さぽろぐ

日記・一般  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2010年04月03日

【活動報告】札幌LRTの会 2010年3月例会議事録

 先日開催された札幌LRTの会2010年3月例会の議事について御報告させて頂きます。
 (開催日:3月14日(日) 出席者:7名)


■1.路面電車サミット関連 

 5月21日(金)~5月22日(土)開催予定の路面電車サミット富山大会について
 (参加者取りまとめ、諸連絡等)


■2.まちづくりセミナーとその後の「雑感」について

 3月10日(水)に開催された
 「環境の視点から札幌の交通を考える市民セミナー」
 (主催:自主・自立まちづくりネットワークSOS)について、
 参加者からの報告と意見交換。
 
 ----- 主な意見 -----
  ※会員同士の自由討論によるもので、必ずしも当会としての公式見解ではありません。

 (セミナーの展開についての全体的感想)
  ・ 環境問題などにもウイングを拡げた展開を目指していたようだが、
    ルート案に対しての関心がやはり強く、ほとんど時間が取られなかった。
  ・ 郊外地区にも、市電・LRT活用による軌道系交通機関新設の要望がある。
    現段階では、こうしたアクセス改善へのニーズをどう具体化して行くのか、
    意見が絞り切れていない。
  ・ 都心地区での市電延伸については、郊外への将来的な延伸展開の可能性を
    どう示すかもカギになるのではないか。
    そうでなければ、郊外地区のニーズにどう応えるかという点に繋がらない。

 (延伸計画の進め方)
  ・ 当局側の長期計画が事前にオープンになると、
    計画確定前に投資を呼び込み、地価が吊り上げられる危険性がある。
  ・ 従って、ある時期までは「潜水艦」で計画を進める必要がある。
  ・ イタリアなどのように、こうした開発計画がオープンになった段階で
    関連地区の地価を凍結するような手段は採れないか。
    それでなければ、補償費用等が予定以上に掛かってしまう。
  ・ とはいえ、あまりに情報不足というのも良くないのでは。
    計画について、市民や市長の「誤った判断」を招くことに繋がりかねない。
  ・ 延伸計画にはやはり「コア」となる事例が必要。
    そのショーケース効果を基に、次の展開へ繋げる必要がある。
  ・ そのためにも、都心の延伸計画から「成功体験」を得なければならない。
    それをステップに、郊外への展開を図るようにしたい。
  ・ 突然「高速道路都心乗り入れ」案がぶち上げられているが、
    札幌市の都市戦略が何を目指しているのか判らない。
    アレもコレもではなく、戦略的な集中と選択が必要では。

 (なぜ市電延伸計画に賛同が広がらないのか)
  ・ メインストリートの路線から撤退して久しく、利用もほぼ沿線住民がメイン。
    日常的に市電を利用する機会がほとんどない市民が多いことが、
    理解の広まらない原因ではないか。
  ・ 更新を重ねているとはいえ、今の車両はあまりにも新味がない。
    低床車など、利用者にとって「良い車両」が導入されることが、一番インパクトがある。
  ・ 新車導入に際しては、バリアフリー予算の対象となっていない。
    今のところ札幌では、バリアフリー化に向けた施設改修なども考えられていない。
  ・ 利用する機会が少ないのなら、市民団体の主催で「体験乗車」のようなイベントを行い、
    実際に乗りながら意見を交わすなどの機会を作っては如何。

 (路線案について)
  ・ 創成川東線を推す印象が強いが、なぜか。
    この路線に「都心連絡」の機能を担わせることは出来ない。
  ・ 西4丁目案・西2~3丁目案のいずれにしても、創成川より西側のルート設定でないと、
    駅前と大通の両地区を「直結」する効果は期待出来ない。
  ・ 都市戦略を差し置いて、とりあえず「造り易い所に造る」ような発想はして欲しくない。
  ・ 山鼻南線が突然計画案に採り上げられていたが、この線の存在意義が今もって判らない。
    延長するとミュンヘン大橋経由で澄川地区へ向かうルートになるが、
    そこまで考えているのか。
  ・ 路線案に付随して、その後の展開を提案することも大事ではないか
    (沿線の活性化にどう繋げるか・イベントの可能性・運賃体系など)。

 (まちづくり団体同士の連携) 
  ・ 路線案一つとっても、「連携」を取ることの難しさが感じられる。
  ・ 互いの目的や利益に大きな隔たりがある以上、緩やかな連携に留まることになるのでは。
  ・ 緩やかな市民団体の連携を図るために、各々の主張を活かしつつイベントなどを打てないか。
  ・ 反対意見と、どう折り合いを付けるかが問題。
    「ウチの案に乗れないなら連携しない」ような態度は採るべきではない。


■3.小樽市博物館セミナー

 3月21日(日)に小樽市総合博物館本館(旧小樽交通記念館)で開催された
 当会・吉見会長の講演「レールのある公共交通を中心にしたまちづくり」について
 (「博物館ゼミナール・小樽学」の一環として開催)

  ・ 世界のLRT事情(ヨーロッパ・アメリカ)
  ・ 日本の路面電車の現状、活用に向けての展望(どこを走るか・どうやって運営するか)など

 以上


あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(札幌LRTの会より(お知らせ/活動報告))の記事画像
【おしらせ】当会最新情報はfacebookページを御覧下さい
【おしらせ】原画展「市電日記2014」開催中
【新刊】季刊「スロウ」2013秋号・函館市電小特集
【お知らせ】旅行総合サイト「北海道ツアーランド」に記事掲載
【新刊】「鉄道の未来予想図」(土屋武之著・実業之日本社刊)
【新刊】季刊「スロウ」Vol.35/2013春号・市電連載
同じカテゴリー(札幌LRTの会より(お知らせ/活動報告))の記事
 【おしらせ】当会最新情報はfacebookページを御覧下さい (2015-11-14 21:05)
 【おしらせ】原画展「市電日記2014」開催中 (2014-03-23 02:06)
 【新刊】季刊「スロウ」2013秋号・函館市電小特集 (2013-11-09 22:40)
 【お知らせ】旅行総合サイト「北海道ツアーランド」に記事掲載 (2013-11-06 19:03)
 【新刊】「鉄道の未来予想図」(土屋武之著・実業之日本社刊) (2013-07-13 20:43)
 【新刊】季刊「スロウ」Vol.35/2013春号・市電連載 (2013-05-26 00:00)

この記事へのコメント
いつも拝見しております。

貴会HPのイラストの一部を、構成上拙ブログで引用させていただきました。
何卒、宜しく御願い申し上げます。
http://u-ru2ftab.blog.so-net.ne.jp/2010-04-18

市電の延伸議論についてですが、昨今のバス路線廃止問題に対する市の慎重・硬直的な姿勢を見ても明らかな通り、市はまだ全市的な交通網の整備を検討するといった状況にない模様であり、都心部(JR駅~すすきの間の延伸)はそれ独自の問題(都心部の高流動化)として進める方が妥当だと思われます。
Posted by 札幌運転所隣人 at 2010年04月18日 23:44

削除
【活動報告】札幌LRTの会 2010年3月例会議事録