【札幌市電 路線延伸の提案】 〜よくあるご質問(改訂版)〜

札幌LRTの会

2006年01月19日 16:24

皆様から寄せられた沢山のご意見、ご質問を取りまとめて、当会の見解とともに公式サイトにて公開致しました。>>こちらからどうぞ


路線の在り方や議論の進め方、それに延伸に慎重な方々からの様々なご指摘など、取りまとめの過程において私達自身、自らの提案内容を見詰め直す良い機会になった気がします。ぜひ一度御覧になって、私達と一緒に考えてみて頂ければ幸いです。

■ 1.基本的なご質問
 【Q1.1】 今なぜ路面電車を伸ばすの?
 【Q1.2】 延長先はなぜJR札幌駅なの?
 【Q1.3】 地下鉄があるのになぜ路面電車なの?
 【Q1.4】 費用のあまり掛からないバスではなぜダメなの?
 【Q1.5】 路線ループ化案は、どうなったの?

■ 2.路線・停留場について
 【Q2.1】 路線案の実線と点線の違いは?
 【Q2.2】 停留所がすこし多すぎない?
 【Q2.3】 JR札幌駅ではどこから乗れるの?

■ 3.施設・経営の在り方について
 【Q3.1】 運賃体系や収支見通しはどうなの?
 【Q3.2】 仮に駅前通りに市電を通す場合、街路樹は撤去しなければならないのですか?
 【Q3.3】 既存の車両は全て置き換えるのですか?
 【Q3.4】 延伸区間の除雪等、冬対策は大丈夫?
 【Q3.5】 市電存続には90億円の投資が必要と聞きましたが?
 【Q3.6】 延伸にいくら掛かるの?

■ 4.議論の進め方について
 【Q4.1】 なぜ延長案が3つもあるの?
 【Q4.2】 札幌市が路線案を作っているのに、何故わざわざ別の案を出すの?
 【Q4.3】 他の市民団体も既に路線延伸の提案を公表しています。敢えて別々の提案をするよりも、話し合って「統一案」を出してはどうでしょう?
 【Q4.4】 経営形態の見直しなど課題は沢山あるのに、延伸議論だけを進めてしまって良いのでしょうか?
 【Q4.5】 市電だけに捉われることなく、地下鉄、バス、自家用車も含めた総合的な交通体系を考えるべきでしょう?

■ 5.さまざまなご意見
 【Q5.1】 路面電車にこだわらず、ガイドウェイバスやトロリーバス、新交通システムの導入も検討してみては?
 【Q5.2】 サッポロファクトリーを経由して、新しい商業施設ができた苗穂方面にも延伸してはどうでしょう?
 【Q5.3】 バッテリー式の「架線レス電車」を導入すれば建設コストを抑えられるのでは?
 【Q5.4】 「都心のまちづくり」が目的なら、既存路線と繋げる必要は無いのでは?

■ 6.延伸反対・慎重派より
 【Q6.1】 わざわざ延伸してまで市電を残す必要があるの?
 【Q6.2】 市・交通局の財政では延伸は無理なのでは?
 【Q6.3】 クルマの邪魔。都心部に路面電車は要りません!
 【Q6.4】 地下歩行空間ができればJR札幌駅前〜大通間を快適に移動できるようになるので、敢えて市電を延伸する必要は無いのでは?
 【Q6.5】 愛着や想い入れだけでは存続は無理でしょう?
 【Q6.6】 山鼻地区の人にとっては便利になるかも知れませんが、市民全体にとってはメリットが無いのでは?
 【Q6.7】 市電延伸がバス会社の経営を圧迫することにはなりませんか?
 【Q6.8】 冬場は雪の影響を受けない地下鉄や地下歩道の方が便利なので、市電を利用する人はいないのでは?


【札幌LRTの会公式サイト】


関連記事