【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 札幌市電の話題 › 6/10は路面電車の日(早川 淳一)
2005年06月07日
6/10は路面電車の日(早川 淳一)

…ということで、札幌市電でも恒例になった「路面電車の日」のマーク付の電車が走っています。
写真(ケータイで撮影)は3300形3305ですが、このほかにも数両あるようです。
この路面電車の日、制定されたのは1995年に開催された広島での「第2回路面電車サミット」の席上だったのですが、こういう日を設けて全国的に路面電車の存在をアピールしたい…という話は、1993年に札幌で開催された第1回サミット(この時は「市電愛好団体サミット」という名称だった)の席上でも、豊橋の「とよはし市電を愛する会」から提案されていたのです。もともと豊橋で、4月10日を「市電の日」(「市」で4月、「電」で10日)としてさまざまなイベントを行っている…という話が、発端でした。
「市電の日」を設けるということ自体は、参加された団体の皆さんは賛成だったのですが、4月10日では北海道などではまだ寒く、年度代わりの直後でイベントも組み難い…ということで、札幌では決定に至らずに継続審議になりました。それなら4月ではなく路面の「ろ」を「6」と読んで、6月開催ではどうか…ということで、広島サミットで「6月10日」に決まったものです。
どうせなら、もっとメモリアルな日ではどうか?という声もあったようですが、これがなかなか難しいんですよね。
1890年に、日本で初めて東京・上野公園でスプレーグ式電車の実験運転が実施された日にしようとすると、「5月4日」でGWのど真ん中。それなら、1895年に京都で最初の営業用市電路線が開通した日にしようとすると、「1月31日」でバリバリ真冬(^^;)。
…そう考えると、案外6月10日という設定も悪くないのかなぁと、個人的には思っています。
という訳で、ちょっとしたウラ話でした。
「市電の日」を設けるということ自体は、参加された団体の皆さんは賛成だったのですが、4月10日では北海道などではまだ寒く、年度代わりの直後でイベントも組み難い…ということで、札幌では決定に至らずに継続審議になりました。それなら4月ではなく路面の「ろ」を「6」と読んで、6月開催ではどうか…ということで、広島サミットで「6月10日」に決まったものです。
どうせなら、もっとメモリアルな日ではどうか?という声もあったようですが、これがなかなか難しいんですよね。
1890年に、日本で初めて東京・上野公園でスプレーグ式電車の実験運転が実施された日にしようとすると、「5月4日」でGWのど真ん中。それなら、1895年に京都で最初の営業用市電路線が開通した日にしようとすると、「1月31日」でバリバリ真冬(^^;)。
…そう考えると、案外6月10日という設定も悪くないのかなぁと、個人的には思っています。
という訳で、ちょっとしたウラ話でした。
【札幌市電】「ポラリス」第2編成?札幌搬入
【札幌市電】クリスマス・イブの風景
【札幌市電】夜の街の貸切電車
【札幌市電】緑と赤と…今季の「クリスマス電車」
【札幌市電】ポラリス、ササラ、猛吹雪。
【札幌市電】ホワイトイルミネーションの季節
【札幌市電】クリスマス・イブの風景
【札幌市電】夜の街の貸切電車
【札幌市電】緑と赤と…今季の「クリスマス電車」
【札幌市電】ポラリス、ササラ、猛吹雪。
【札幌市電】ホワイトイルミネーションの季節
Posted by 札幌LRTの会 at 00:54
│札幌市電の話題