【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 札幌市電沿線の話題
2013年05月13日
【札幌市電沿線】明日14日から「三吉神社例大祭」
こんにちは。Web管理担当・鈴木周作です。
いよいよ明日5月14日(火)、明後日15日(水)は西8丁目電停前・三吉神社の例大祭。
今年は新形低床車両「A1200形」とお祭り風景の絡みを狙って大勢のカメラマンの方々が集まりそうな気がします。

今日13日(月)のお昼前、ひと足早く様子を見に行ってみると、境内のコブシも咲き始めていました。
それにしても、自由にレイアウトを決められるイラストとは違って、行き交うクルマを気にしながらシャッターチャンスを見極めるのはなかなか難しいものですね…^^;
以下、当会会員からメールで届いた例大祭のスケジュールを転載致します。
(※万一変更・誤り等がありましたらご容赦下さい)
続きを読む
いよいよ明日5月14日(火)、明後日15日(水)は西8丁目電停前・三吉神社の例大祭。
今年は新形低床車両「A1200形」とお祭り風景の絡みを狙って大勢のカメラマンの方々が集まりそうな気がします。

今日13日(月)のお昼前、ひと足早く様子を見に行ってみると、境内のコブシも咲き始めていました。
それにしても、自由にレイアウトを決められるイラストとは違って、行き交うクルマを気にしながらシャッターチャンスを見極めるのはなかなか難しいものですね…^^;
以下、当会会員からメールで届いた例大祭のスケジュールを転載致します。
(※万一変更・誤り等がありましたらご容赦下さい)
続きを読む
2013年02月21日
【新刊】月刊「O.tone」2013年2月号
こんばんは。Web管理担当・鈴木周作です。

北海道の月刊誌「O.tone(オトン)」(あるた出版)、先週発売の最新号・Vol.52/2013年2月号の特集は「鉄道ファン百花繚乱」。
僭越ながら管理人も「描き鉄」なる肩書きで紹介して頂いているのですが、他にも札幌市電の旧型車両・M101号のマニアックな貸切ツアーの同乗レポートなど、鉄道好き・路面電車好きの方にとっては興味深い記事が多数掲載されています。
道内書店等で発売中ですので、お見かけの際はぜひ御覧になってみて下さい。
A4版オールカラー136頁、680円(税込み)。
>>詳細はあるた出版Webサイトをご参照下さい。(※外部サイト)
(札幌LRTの会/イラストレーター鈴木周作)

北海道の月刊誌「O.tone(オトン)」(あるた出版)、先週発売の最新号・Vol.52/2013年2月号の特集は「鉄道ファン百花繚乱」。
僭越ながら管理人も「描き鉄」なる肩書きで紹介して頂いているのですが、他にも札幌市電の旧型車両・M101号のマニアックな貸切ツアーの同乗レポートなど、鉄道好き・路面電車好きの方にとっては興味深い記事が多数掲載されています。
道内書店等で発売中ですので、お見かけの際はぜひ御覧になってみて下さい。
A4版オールカラー136頁、680円(税込み)。
>>詳細はあるた出版Webサイトをご参照下さい。(※外部サイト)
(札幌LRTの会/イラストレーター鈴木周作)
2012年11月02日
【札幌市電沿線】「もいわ山さっぽろミュージアム」今週末開催!
こんにちは。Web管理担当・鈴木です。
直前のご案内になってしまいましたが、今週末、藻岩山で開催されるイベントのご紹介です。

私事ですが、イベントの一環としてロープウェイ山麓駅4階(切符売り場・乗り場があるフロア)で藻岩山や市電を描いた水彩色鉛筆画を12点ほど展示させて頂きます。
他にも、中腹駅、山頂展望台などで様々なイベントが企画されています。
(個人的には中腹駅の「札幌なつかし昭和展」など興味深いところです)
天候が少々心配ではありますが、紅葉の藻岩山散歩も兼ねてぜひお出掛け下さい。
■日 時 : 平成24年11月3日(土)~4日(日) 10:30~22:00
■会 場 : もいわ山ロープウェイ・ロープウェイ山麓駅4階
(市電・ロープウェイ入口電停下車 無料シャトルバス約5分)
■イベント参加料金 : 無料(但しロープウェイ等のご利用には所定の料金が必要です)
>>詳細は、もいわ山公式サイト「もーりす通信」を御覧下さい。
http://www.moiwayama.net/event/index.html
(札幌LRTの会・鈴木周作)
直前のご案内になってしまいましたが、今週末、藻岩山で開催されるイベントのご紹介です。

私事ですが、イベントの一環としてロープウェイ山麓駅4階(切符売り場・乗り場があるフロア)で藻岩山や市電を描いた水彩色鉛筆画を12点ほど展示させて頂きます。
他にも、中腹駅、山頂展望台などで様々なイベントが企画されています。
(個人的には中腹駅の「札幌なつかし昭和展」など興味深いところです)
天候が少々心配ではありますが、紅葉の藻岩山散歩も兼ねてぜひお出掛け下さい。
■日 時 : 平成24年11月3日(土)~4日(日) 10:30~22:00
■会 場 : もいわ山ロープウェイ・ロープウェイ山麓駅4階
(市電・ロープウェイ入口電停下車 無料シャトルバス約5分)
■イベント参加料金 : 無料(但しロープウェイ等のご利用には所定の料金が必要です)
>>詳細は、もいわ山公式サイト「もーりす通信」を御覧下さい。
http://www.moiwayama.net/event/index.html
(札幌LRTの会・鈴木周作)
2012年10月27日
【札幌市電沿線】またひとつ消えた風景
当会編著・JTBキャンブックス「札幌市電が走る街今昔」をお持ちの方はどうぞP66~67を御覧下さい。

~平成24年10月26日撮影~
「かつてはいずれなくなるのでは、と予想していたが、今も健在である。こうなるともっと永くがんばってほしい」
…と記事中でも紹介させて頂いた西線9条旭山公園通電停前の「鈴木商店」さん。
昭和9年当時の外観をほぼそのまま留める貴重な存在でしたが、残念ながら遂に解体されてしまいました。

~平成21年2月17日撮影~
在りし日の「鈴木商店」さん(写真中央)。
右隣は市電をモチーフにした洋菓子「西線ロール」で有名な「シャモニー」さんです。
今春には西線11条電停前の「大成湯」さんも姿を消してしまいました(→6月19日付当ブログ記事参照)。
見慣れた風景も消えてしまうのは一瞬。
こういう事があるたびに日々の記録の大切さを痛切に思い知らされます。
(札幌LRTの会・鈴木周作)

~平成24年10月26日撮影~
「かつてはいずれなくなるのでは、と予想していたが、今も健在である。こうなるともっと永くがんばってほしい」
…と記事中でも紹介させて頂いた西線9条旭山公園通電停前の「鈴木商店」さん。
昭和9年当時の外観をほぼそのまま留める貴重な存在でしたが、残念ながら遂に解体されてしまいました。

~平成21年2月17日撮影~
在りし日の「鈴木商店」さん(写真中央)。
右隣は市電をモチーフにした洋菓子「西線ロール」で有名な「シャモニー」さんです。
今春には西線11条電停前の「大成湯」さんも姿を消してしまいました(→6月19日付当ブログ記事参照)。
見慣れた風景も消えてしまうのは一瞬。
こういう事があるたびに日々の記録の大切さを痛切に思い知らされます。
(札幌LRTの会・鈴木周作)
2012年06月19日
【札幌市電沿線】変わりゆく風景
こんにちは。Web管理担当・鈴木です。
少々タイミングを逸してしまいましたが、まだこちらではご紹介していなかったと思いますので…。

市電・西線11条電停前の「大成湯」さん。
高層マンションがすっかり増えたこの界隈にあって、昔ながらの佇まいが一際目を惹く素敵な建物でした。
管理人も絵に描かせて頂いた事もあったのですが、残念ながら今春解体されてしまいました。
続きを読む
少々タイミングを逸してしまいましたが、まだこちらではご紹介していなかったと思いますので…。

市電・西線11条電停前の「大成湯」さん。
高層マンションがすっかり増えたこの界隈にあって、昔ながらの佇まいが一際目を惹く素敵な建物でした。
管理人も絵に描かせて頂いた事もあったのですが、残念ながら今春解体されてしまいました。
続きを読む
2012年06月16日
【札幌まつり】電車通りの「神輿渡御」
札幌初夏の風物詩、「札幌まつり」こと北海道神宮例祭が今年も6月14日(木)から執り行われました。
最終日の今日16日(土)は神輿渡御。
神輿や山車を連ねた行列が街へと繰り出し、山鼻9条~東本願寺前電停付近や西4丁目電停前では電車との競演も見られました。
動く電車と行列とを絡めて撮るのはなかなか難しく、拙い写真ばかりでお恥ずかしい限りですが、華やかな祭りの雰囲気だけでも感じて頂ければ幸いです。

続きを読む
最終日の今日16日(土)は神輿渡御。
神輿や山車を連ねた行列が街へと繰り出し、山鼻9条~東本願寺前電停付近や西4丁目電停前では電車との競演も見られました。
動く電車と行列とを絡めて撮るのはなかなか難しく、拙い写真ばかりでお恥ずかしい限りですが、華やかな祭りの雰囲気だけでも感じて頂ければ幸いです。

続きを読む
2012年06月12日
【藻岩山】「年間パスポート」はかなりお得です!
こんにちは。Web管理担当・鈴木です。

意を決して…というほどの金額でもありませんが、藻岩山ロープウェイの「年間パスポート」を買ってしまいました。
ロープウェイとミニケーブルカー(もーりすカー)が1年間乗り放題で2,800円也。
山頂駅まで往復するだけでも1,700円ですから、2回行くだけで元が取れる計算です。

しかも嬉しいのは通常の乗車券を買ってしまった後であっても、その日のうちであれば差額を払うだけで年間パスに変更できるということ。
つまり、山頂からの眺めの素晴らしさに感動して「また来たいなぁ!」と思ったら、帰りの山麓駅で1,100円を払えばまた何度でも来ることができるというわけです。
リニューアル前と比べて割高感を感じている方も多いようですが、こういう実に良心的な商品が用意されていることはぜひ多くの方々に知って頂けたらと思います。

昨日は本業の取材でロープウェイのゴンドラの写真を撮りに行ってきました。
シャッターチャンスは上下のゴンドラがすれ違うほんの一瞬!
2往復乗り続けてようやくほぼイメージに近いカットをモノにすることができました♪
いささか特殊なケースですが、こういう使い方ができるのも年間パスならではですね!
(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt

意を決して…というほどの金額でもありませんが、藻岩山ロープウェイの「年間パスポート」を買ってしまいました。
ロープウェイとミニケーブルカー(もーりすカー)が1年間乗り放題で2,800円也。
山頂駅まで往復するだけでも1,700円ですから、2回行くだけで元が取れる計算です。

しかも嬉しいのは通常の乗車券を買ってしまった後であっても、その日のうちであれば差額を払うだけで年間パスに変更できるということ。
つまり、山頂からの眺めの素晴らしさに感動して「また来たいなぁ!」と思ったら、帰りの山麓駅で1,100円を払えばまた何度でも来ることができるというわけです。
リニューアル前と比べて割高感を感じている方も多いようですが、こういう実に良心的な商品が用意されていることはぜひ多くの方々に知って頂けたらと思います。

昨日は本業の取材でロープウェイのゴンドラの写真を撮りに行ってきました。
シャッターチャンスは上下のゴンドラがすれ違うほんの一瞬!
2往復乗り続けてようやくほぼイメージに近いカットをモノにすることができました♪
いささか特殊なケースですが、こういう使い方ができるのも年間パスならではですね!
(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt
2012年05月29日
【藻岩山】5/31~6/2「もいわやまの日」イベント開催
こんにちは。Web管理担当・鈴木です。
標高531mにちなんで制定された5月31日(木)の「藻岩山の日」。
リニューアルオープン後はじめてとなる今年は、同日から6月3日(日)にかけての4日間、音楽会やガイド付き登山、記念商品の販売など多彩なイベントが開催されます。
詳細はこちらを御覧下さい。(外部サイト:モイワヤマ通信Web版)
http://www.moiwayama.net/event_detail.php?id=20120427092615
なお、少々個人的な宣伝で恐縮ですが、私も6月3日開催の「もいわ&さっぽろスケッチ会」の講師として参加させて頂く予定です。
スケッチ会も含めて、事前申し込みが必要なイベントもありますので、よくご確認の上、参加ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。

(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt
標高531mにちなんで制定された5月31日(木)の「藻岩山の日」。
リニューアルオープン後はじめてとなる今年は、同日から6月3日(日)にかけての4日間、音楽会やガイド付き登山、記念商品の販売など多彩なイベントが開催されます。
詳細はこちらを御覧下さい。(外部サイト:モイワヤマ通信Web版)
http://www.moiwayama.net/event_detail.php?id=20120427092615
なお、少々個人的な宣伝で恐縮ですが、私も6月3日開催の「もいわ&さっぽろスケッチ会」の講師として参加させて頂く予定です。
スケッチ会も含めて、事前申し込みが必要なイベントもありますので、よくご確認の上、参加ご希望の方はお早めにお申し込み下さい。

(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt
2012年05月15日
【札幌市電沿線】やっぱり雨の三吉神社例大祭

好天に恵まれた昨日とは一転、例大祭2日目はやっぱり雨に祟られました。

日中の神輿渡御は見逃してしまいましたが、夕方覗きに行った境内は雨にもかかわらず大賑わいでした。
今年の三吉神社例大祭は今夜で終了。さて来年の空模様やいかに…?
(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt
2012年05月15日
【札幌市電沿線】今年は晴れの三吉神社例大祭
日付変わって昨日5月14日(月)、「さんきちさん」こと三吉神社の例大祭が始まりました。


なぜか雨が多いと言われる例大祭ですが、初日はよく晴れた暖かな一日でした。
三吉神社例大祭は今日5月15日(火)まで。
イベントスケジュール等、詳細は先日Upの当ブログ記事をどうぞご参照下さい。
(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt


なぜか雨が多いと言われる例大祭ですが、初日はよく晴れた暖かな一日でした。
三吉神社例大祭は今日5月15日(火)まで。
イベントスケジュール等、詳細は先日Upの当ブログ記事をどうぞご参照下さい。
(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt
2012年05月08日
【札幌市電沿線】5/14・15 三吉神社例大祭
こんにちは。Web管理担当・鈴木です。
札幌市電とも縁深い「さんきちさん」こと三吉神社(みよしじんじゃ)の例大祭が5月14日(月)・15日(火)に催されます。
当会会員からメールでスケジュールが届きましたので以下転載致します。
-----
5月14日(月)
12:00 協賛ショップ・露天開店(境内)
14:00 能楽(神楽殿)
16:00 路地裏芸の会(境内)
17:00 宵宮際(御社殿)
18:00 お祭りライブ「LOVERSSOUL」
18:30 お祭りライブ「西川真琴」
19:00 お祭りライブ「地下室とシャンパン」
5月15日(火)
09:00 例大祭執行(御社殿)
10:00 みこ渡御・露天開店
12:00 協賛ショップ開店
14:00 子供御輿(狸小路へ出発
15:30 子供角力大会
17:30 お祭りライブ「入江バンド」
18:15 獅子舞
18:30 バラードが響く杜「倉橋ルイ子」三吉神社ライブ
-----
三吉神社は市電・西8丁目電停下車すぐ。
電車通りに面した小さいながらも趣のある神社です。
なぜか例大祭の日には雨が多いと言われているのですが、果たして今年はどうなるでしょう?
今のところ週間予報にはお日様マークがあるようですが…。

(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt
札幌市電とも縁深い「さんきちさん」こと三吉神社(みよしじんじゃ)の例大祭が5月14日(月)・15日(火)に催されます。
当会会員からメールでスケジュールが届きましたので以下転載致します。
-----
5月14日(月)
12:00 協賛ショップ・露天開店(境内)
14:00 能楽(神楽殿)
16:00 路地裏芸の会(境内)
17:00 宵宮際(御社殿)
18:00 お祭りライブ「LOVERSSOUL」
18:30 お祭りライブ「西川真琴」
19:00 お祭りライブ「地下室とシャンパン」
5月15日(火)
09:00 例大祭執行(御社殿)
10:00 みこ渡御・露天開店
12:00 協賛ショップ開店
14:00 子供御輿(狸小路へ出発
15:30 子供角力大会
17:30 お祭りライブ「入江バンド」
18:15 獅子舞
18:30 バラードが響く杜「倉橋ルイ子」三吉神社ライブ
-----
三吉神社は市電・西8丁目電停下車すぐ。
電車通りに面した小さいながらも趣のある神社です。
なぜか例大祭の日には雨が多いと言われているのですが、果たして今年はどうなるでしょう?
今のところ週間予報にはお日様マークがあるようですが…。

(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt
2012年05月06日
【藻岩山】霧の中の「もーりすカー」
こんにちは。Web管理担当・鈴木です。
日付変わって昨日5月5日(こどもの日)、とあるお仕事で藻岩山に登ってきました。
昨年暮のリニューアルオープン後初のゴールデンウィーク、あいにくの空模様でしたが大勢の観光客の方々で賑わっていました。

ロープウェイ中腹駅のすぐ裏手にて。
濃霧の中からミニケーブルカー「もーりすカー」が現れました。


森を抜けて雪除けシェルターの中へ…。
ちょっとだけJR石勝線あたりを連想させる風景です。
ところで気になるのは、この「もーりすカー」が「鉄道」なのか否か?
すなわち、鉄道事業法でいう「鉄道事業」にあたるものなのかどうかですが…。
現場で伺ってみたところ、「鉄道事業にはあたらないが、勿論、安全管理等は鉄道事業等と同様に行っている」との事でした。
私も含めて、乗り物好きというのは何故かこういう「定義付け」に拘ってしまうものですが(笑)、2本の鉄製レールの上を走るこの「もーりすカー」、感覚的には東京・王子の「アスカルゴ」の類よりも「鉄道らしさ」は感じられるように思います。
※「もーりすカー」についてはオープン直前の内覧会の模様を当ブログでもご紹介していますので、宜しければ併せて御覧下さい。
>>【藻岩山】リニューアル内覧会から(2)もーりすカーは世界初!(2011.12.21 21:00up)
(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt
日付変わって昨日5月5日(こどもの日)、とあるお仕事で藻岩山に登ってきました。
昨年暮のリニューアルオープン後初のゴールデンウィーク、あいにくの空模様でしたが大勢の観光客の方々で賑わっていました。

ロープウェイ中腹駅のすぐ裏手にて。
濃霧の中からミニケーブルカー「もーりすカー」が現れました。


森を抜けて雪除けシェルターの中へ…。
ちょっとだけJR石勝線あたりを連想させる風景です。
ところで気になるのは、この「もーりすカー」が「鉄道」なのか否か?
すなわち、鉄道事業法でいう「鉄道事業」にあたるものなのかどうかですが…。
現場で伺ってみたところ、「鉄道事業にはあたらないが、勿論、安全管理等は鉄道事業等と同様に行っている」との事でした。
私も含めて、乗り物好きというのは何故かこういう「定義付け」に拘ってしまうものですが(笑)、2本の鉄製レールの上を走るこの「もーりすカー」、感覚的には東京・王子の「アスカルゴ」の類よりも「鉄道らしさ」は感じられるように思います。
※「もーりすカー」についてはオープン直前の内覧会の模様を当ブログでもご紹介していますので、宜しければ併せて御覧下さい。
>>【藻岩山】リニューアル内覧会から(2)もーりすカーは世界初!(2011.12.21 21:00up)
(Web管理担当・鈴木周作)
【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt
2011年12月28日
【藻岩山】「ロープウェイ市電」&山麓でのスナップ
藻岩山の話題を何回かに分けてお伝えしてきましたが、最後に山を降りたところで見つけたものを少々…。

今回のリニューアルオープンに合わせて、札幌市電にも「もいわ山ロープウェイ」のラッピング広告車が登場しました。
「ロープウェイ入口電停」~「もいわ山麓駅」間の無料シャトルバスとよく似たデザインです。
ちなみに車両番号は246号でした。
続きを読む

今回のリニューアルオープンに合わせて、札幌市電にも「もいわ山ロープウェイ」のラッピング広告車が登場しました。
「ロープウェイ入口電停」~「もいわ山麓駅」間の無料シャトルバスとよく似たデザインです。
ちなみに車両番号は246号でした。
続きを読む
2011年12月26日
2011年12月24日
【藻岩山】いよいよリニューアルオープン!
日付変わって昨日12月23日(金・祝)、藻岩山新施設がいよいよリニューアルオープンを迎えました。
こちらのブログでの内覧会報告がまだ途中ですが、ここからは初日の模様も交えてご紹介して参ります。

山頂施設のリニューアルに比べると地味ながら、利用者として有難いのが市電「ロープウェイ入口」電停とロープウェイ「もいわ山麓駅」とを結ぶ無料シャトルバスの運行開始。
恒常運行を前提に、電停前には立派なバス回転場も整備されました。
続きを読む
こちらのブログでの内覧会報告がまだ途中ですが、ここからは初日の模様も交えてご紹介して参ります。

山頂施設のリニューアルに比べると地味ながら、利用者として有難いのが市電「ロープウェイ入口」電停とロープウェイ「もいわ山麓駅」とを結ぶ無料シャトルバスの運行開始。
恒常運行を前提に、電停前には立派なバス回転場も整備されました。
続きを読む
2011年12月21日
【藻岩山】リニューアル内覧会から(2)もーりすカーは世界初!
前回のロープウェイに続いて、今回はその先のミニケーブルカーをご紹介させて頂きます。

かつて運行されていた2人用の腰掛けリフトが老朽・休止となった後、いささか不便なマイクロバスによる接続が長らく続いていたロープウェイ中腹駅から山頂までのアクセスですが、新たに敷設されたミニケーブルカーによって劇的に改善されました。
「もーりすカー」と名付けられたこのケーブルカー、頂いた資料によれば世界初の技術によるものなんだとか。
乗り物好きにとっては興味津々、早速覗いてみることにしましょう!
続きを読む

かつて運行されていた2人用の腰掛けリフトが老朽・休止となった後、いささか不便なマイクロバスによる接続が長らく続いていたロープウェイ中腹駅から山頂までのアクセスですが、新たに敷設されたミニケーブルカーによって劇的に改善されました。
「もーりすカー」と名付けられたこのケーブルカー、頂いた資料によれば世界初の技術によるものなんだとか。
乗り物好きにとっては興味津々、早速覗いてみることにしましょう!
続きを読む
2011年12月20日
【藻岩山】リニューアル内覧会から(1)新装ロープウェイ
いよいよ今月23日(金・祝)リニューアルオープンとなる藻岩山新施設の内覧会に行ってきました。
以前の施設を知る者にはまさに目を疑うような変貌ぶり!
見どころは実に沢山ありますが、こちらでは気になる「乗り物」を中心に、何回かに分けてご紹介していこうと思います。

まずは山麓から中腹までを結ぶ「ロープウェイ」から…。
続きを読む
以前の施設を知る者にはまさに目を疑うような変貌ぶり!
見どころは実に沢山ありますが、こちらでは気になる「乗り物」を中心に、何回かに分けてご紹介していこうと思います。

まずは山麓から中腹までを結ぶ「ロープウェイ」から…。
続きを読む