【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 札幌市電の歴史
2012年04月20日
デパートからデパートへ?(早川 淳一)
「三越前発丸井前行」(丸井は「〇の中に井」)
…文字にすると冗談みたいな行先になりますが、札幌市電で実際に運行されていた系統です。勿論「ダイレクト」ではなく、三越前から山鼻線と山鼻西線をひと回りして、一条線を丸井前へ向かっていました。
1970年8月の運行系統改正から、1971年12月まで「8系統」として運行。それまでの8系統は苗穂駅前からのロングランでしたが、地下鉄開業後の路線縮小を視野に入れた形で、苗穂駅前~静修学園前の4系統と、この8系統に分割再編されました。
1971年12月から運行を開始した循環2系統の、実質的にルーツとなった路線でもあります。
因みに1970年8月改正当時の札幌市電、こんな系統で運行されていました。
1 円山公園~西4丁目~一条橋
2 北24条~三越前~教育大学前(現・中央図書館前)
3 医大病院前~札幌駅前~豊平8丁目
4 苗穂駅前~三越前~静修学園前
7 新琴似駅前~札幌駅前~すすきの
8 三越前~教育大学前~丸井前
…文字にすると冗談みたいな行先になりますが、札幌市電で実際に運行されていた系統です。勿論「ダイレクト」ではなく、三越前から山鼻線と山鼻西線をひと回りして、一条線を丸井前へ向かっていました。
1970年8月の運行系統改正から、1971年12月まで「8系統」として運行。それまでの8系統は苗穂駅前からのロングランでしたが、地下鉄開業後の路線縮小を視野に入れた形で、苗穂駅前~静修学園前の4系統と、この8系統に分割再編されました。
1971年12月から運行を開始した循環2系統の、実質的にルーツとなった路線でもあります。
因みに1970年8月改正当時の札幌市電、こんな系統で運行されていました。
1 円山公園~西4丁目~一条橋
2 北24条~三越前~教育大学前(現・中央図書館前)
3 医大病院前~札幌駅前~豊平8丁目
4 苗穂駅前~三越前~静修学園前
7 新琴似駅前~札幌駅前~すすきの
8 三越前~教育大学前~丸井前
2012年04月12日
~1950年代の札幌~

皆様こんにちは,藤島です。
昭和30年代の札幌は年々人口も増加し,市電の輸送も右肩上がり…輸送力増強と旧型単車の置換で新造車両も毎年製造されておりました。
560形以降は前面を傾斜させた斬新なデザインで,車体を全て金属にした全鋼製車(それまでは屋根などに木材や布などが使われていた)です。しかしながらまだ試作的要素も多く過渡期でありました。モデルは570形578号…
実車は1955(昭和30)年製で,当時の標準色で屋根全体を濃緑色に纏っての登場です。拝障器も警戒色に赤く塗られていました。
札幌市電としての基本形や塗色が確立されるのはこの後330形1958(昭和33)年になってからです。
(札幌LRTの会 藤島 学)
2006年02月27日
『札幌の路面電車』 〜紀伊国屋パネル展出展作品より(10)〜
出展作品の一部を御紹介します。パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月28日(火)まで開催中! 皆さまの御来場をお待ちしております。

旧札幌鉄道管理局横を走る550形559。正面入口上にドームを構えるこの建物は、長年に亘って札幌駅前の「顔」として親しまれていたが、惜しくも1956年に火災で焼失してしまった。

旧札幌鉄道管理局横を走る550形559。正面入口上にドームを構えるこの建物は、長年に亘って札幌駅前の「顔」として親しまれていたが、惜しくも1956年に火災で焼失してしまった。
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
2006年02月27日
『札幌の路面電車』 〜紀伊国屋パネル展出展作品より(9)〜
出展作品の一部を御紹介します。パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月28日(火)まで開催中! 皆さまの御来場をお待ちしております。

すすきのを発車する市電。歓楽街の一角とはいえ都心にはやや距離があるためか、ここを起点とする山鼻線の利用者はさほど多くない。ループ化やJR札幌駅方面への直通路線新設による活性化が望まれる。

すすきのを発車する市電。歓楽街の一角とはいえ都心にはやや距離があるためか、ここを起点とする山鼻線の利用者はさほど多くない。ループ化やJR札幌駅方面への直通路線新設による活性化が望まれる。
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
2006年02月25日
『札幌の路面電車』 〜紀伊国屋パネル展出展作品より(8)〜
出展作品の一部を御紹介します。パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月28日(火)まで開催中! 皆さまの御来場をお待ちしております。

豊平川の花火大会は札幌の夏の風物詩。市電と花火を組み合わせて撮影出来た柏中学校前歩道橋からの景観も、背後で建設が進められるマンションに遮られるため過去のものになろうとしている。

豊平川の花火大会は札幌の夏の風物詩。市電と花火を組み合わせて撮影出来た柏中学校前歩道橋からの景観も、背後で建設が進められるマンションに遮られるため過去のものになろうとしている。
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
2006年02月25日
『札幌の路面電車』 〜紀伊国屋パネル展出展作品より(7)〜
出展作品の一部を御紹介します。パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月28日(火)まで開催中! 皆さまの御来場をお待ちしております。

冬の運行確保に欠かせない「ササラ電車」。竹のブラシを回転させて雪を掃き飛ばす姿は、札幌の風物詩ともなっている。早朝深夜だけでなく、日中も降雪があると活躍する姿を見ることが出来る。

冬の運行確保に欠かせない「ササラ電車」。竹のブラシを回転させて雪を掃き飛ばす姿は、札幌の風物詩ともなっている。早朝深夜だけでなく、日中も降雪があると活躍する姿を見ることが出来る。
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
2006年02月24日
『札幌の路面電車』 〜紀伊国屋パネル展出展作品より(6)〜
出展作品の一部を御紹介します。パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月28日(火)まで開催中! 皆さまの御来場をお待ちしております。

600形(601〜620)20両
昭和24〜26年にかけて新造。市営化以降に登場した形式では最多両数を誇り、市電全盛期の輸送を支える主力車両となった。新製当初から電気暖房が取り付けられたほか、昭和35年に正面窓の1枚ガラス化、昭和37〜39年に後部扉を埋め、中央に両開扉を新設する工事が実施され、イメージが大きく変化した。一部車両では間接非自動制御への改造も実施されている。路線縮小に伴い、昭和46年に全車廃車。615が601に改番されたうえ、交通資料館で保存されている。
(当会著・JTBパブリッシング発行「札幌市電が走った街今昔」より)

600形(601〜620)20両
昭和24〜26年にかけて新造。市営化以降に登場した形式では最多両数を誇り、市電全盛期の輸送を支える主力車両となった。新製当初から電気暖房が取り付けられたほか、昭和35年に正面窓の1枚ガラス化、昭和37〜39年に後部扉を埋め、中央に両開扉を新設する工事が実施され、イメージが大きく変化した。一部車両では間接非自動制御への改造も実施されている。路線縮小に伴い、昭和46年に全車廃車。615が601に改番されたうえ、交通資料館で保存されている。
(当会著・JTBパブリッシング発行「札幌市電が走った街今昔」より)
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
2006年02月23日
『札幌の路面電車』 〜紀伊国屋パネル展出展作品より(5)〜
出展作品の一部を御紹介します。パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月28日(火)まで開催中! 皆さまの御来場をお待ちしております。

10形(22)1両
札幌市電の前身である札幌電気軌道が、大正7年8月の開業に際し名古屋電気鉄道から購入した中古車のうちの1両。オープンデッキの単車で、搬入前に車体の改造(ヴェスチビュール取り付け・側板の縦羽目化など)が行われ、24両が札幌へやって来たが、昭和11年までに全車廃車された。廃車後も残されていた29を、昭和35年に動態で復元・復籍し、22に改番。以降、各種イベント等に使用された。昭和52年の市営交通50周年記念パレードでの運行を最後に自走することはなくなり、現在は交通資料館に保存、展示されている。
(当会著・JTBパブリッシング発行「札幌市電が走った街今昔」より)

10形(22)1両
札幌市電の前身である札幌電気軌道が、大正7年8月の開業に際し名古屋電気鉄道から購入した中古車のうちの1両。オープンデッキの単車で、搬入前に車体の改造(ヴェスチビュール取り付け・側板の縦羽目化など)が行われ、24両が札幌へやって来たが、昭和11年までに全車廃車された。廃車後も残されていた29を、昭和35年に動態で復元・復籍し、22に改番。以降、各種イベント等に使用された。昭和52年の市営交通50周年記念パレードでの運行を最後に自走することはなくなり、現在は交通資料館に保存、展示されている。
(当会著・JTBパブリッシング発行「札幌市電が走った街今昔」より)
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
2006年02月22日
『札幌の路面電車』 〜紀伊国屋パネル展出展作品より(4)〜
出展作品の一部を御紹介します。パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月28日(火)まで開催中! 皆さまの御来場をお待ちしております。

一条線・頓宮前付近で立ち往生したササラ電車。道路除雪が不充分な当時は除雪された軌道敷が生活道路の役割も果たしており、時には歩行者等に踏み固められた雪で電車が止まってしまうこともあった。

一条線・頓宮前付近で立ち往生したササラ電車。道路除雪が不充分な当時は除雪された軌道敷が生活道路の役割も果たしており、時には歩行者等に踏み固められた雪で電車が止まってしまうこともあった。
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
2006年02月20日
『札幌の路面電車』 〜紀伊国屋パネル展出展作品より(3)〜
出展作品の一部を御紹介します。パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月28日(火)まで開催中! 皆さまの御来場をお待ちしております。

札幌グランドホテル旧館前を走る新製直後の330形。1934年に開業したグランドホテルの建物は、1973年2月に建て替えのため解体されるまで、この地区のランドマークのひとつとなっていた。

札幌グランドホテル旧館前を走る新製直後の330形。1934年に開業したグランドホテルの建物は、1973年2月に建て替えのため解体されるまで、この地区のランドマークのひとつとなっていた。
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
2006年02月16日
『札幌の路面電車』 〜紀伊国屋パネル展出展作品より(2)〜
出展作品の一部をひと足先に御紹介します。
パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月18日(土)より開催。皆さまの御来場をお待ちしております。

北海道庁旧庁舎をバックに走る市電。「赤レンガ」の愛称で親しまれるこの建物も、かつては市電の車窓から間近に見えた。道庁正門前の北3条通に植えられているイチョウ並木は成長を続け、現在は隣の三井ビルを追い抜く高さになっている。
パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月18日(土)より開催。皆さまの御来場をお待ちしております。

北海道庁旧庁舎をバックに走る市電。「赤レンガ」の愛称で親しまれるこの建物も、かつては市電の車窓から間近に見えた。道庁正門前の北3条通に植えられているイチョウ並木は成長を続け、現在は隣の三井ビルを追い抜く高さになっている。
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
2006年02月15日
『札幌の路面電車』 〜紀伊国屋パネル展出展作品より(1)〜
出展作品の一部をひと足先に御紹介します。
パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月18日(土)より開催。皆さまの御来場をお待ちしております。

今から50年前の駅前通りを俯瞰している。当時、駅前通りの北1条〜北5条の区間には緩速車線との分離帯が設けられ、アカシア並木が植えられていた。五番舘・鉄道倶楽部・グランドホテル旧館など、懐かしい建物の姿も見える。
パネル展『札幌の路面電車・想い出と未来をのせて』はJR札幌駅前・紀伊国屋書店札幌本店2Fギャラリーにて2月18日(土)より開催。皆さまの御来場をお待ちしております。

今から50年前の駅前通りを俯瞰している。当時、駅前通りの北1条〜北5条の区間には緩速車線との分離帯が設けられ、アカシア並木が植えられていた。五番舘・鉄道倶楽部・グランドホテル旧館など、懐かしい建物の姿も見える。
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
2005年08月30日
街角に残る「でんしゃ」の面影(1)【早川 淳一】

札幌市電が現在の路線だけになってから、既に30年以上が過ぎています。かつて「電車通り」だった道にも、今では市電が走っていた頃の面影を見出すことは難しくなりました。
そんな中でも、今なお市電の面影を残しながら人知れず街角に佇んでいる「モノ」が、意外と多いのです。今回から折に触れて、そんな「モノ」たちをPick Upして行きたいと思います。
並行して掲載している「Sapporo Tram Oldies」共々、お付き合い頂ければ幸いです。 続きを読む
2005年07月14日
在りし日の豊平駅前 (鈴木周作)

旧・豊平駅・・・現在のじょうてつ本社前に立つと、かつてはバスターミナルでもあったのか、ちょっとした駅前広場のようなロータリーが開けていて、その一角には「市電終点豊平駅跡」と記された金属製の立派な案内板が設けられ、かつての栄華を今に伝えています。
当時は国道36号線の中央に市電の停留所があって、歩道橋によって駅前広場と結ばれていました。その歩道橋は停留所に降りる階段こそ撤去されたものの、当時の姿を留めたまま現在もなお健在です。
さて、家に戻って文献を調べてみたところ・・・
件の駅前広場、どうやらバスターミナルではなくて市電の停留所だったらしいのです。 続きを読む
2005年07月10日
Sapporo Tram Oldies (2) 〜榎 陽氏のアルバムから(早川 淳一)

前回(6/22付)に引き続き、榎 陽氏の写真からピックアップして、かつての札幌市電の活躍ぶりを紹介します。
今回は、大通西4丁目(南大通側)から駅前通東南側を見た写真。1969年9月の撮影です。 続きを読む
2005年07月09日
遂に解体決定・・・【定山渓鉄道・豊平駅舎】 (鈴木周作)

廃線後35年以上を経て、今なお往時の面影を残していた定山渓鉄道(現・じょうてつ)の旧・豊平駅舎が今年9月、遂に解体・・・7/7(木)の北海道新聞(朝刊)1面にそんな記事を見つけて、早速現地を訪れてみました。 続きを読む
2005年06月22日
Sapporo Tram Oldies (1) 〜榎 陽氏のアルバムから(早川 淳一)

今回から折に触れて、当会会員の榎 陽氏が撮影された1950〜1970年代の札幌市電の写真の中から未発表のものを主として、こちらのブログで紹介して行きます。
(なお紹介に際しては、榎 陽氏および奥様の承諾を頂いております)
続きを読む
2005年06月15日
「市電倶楽部」の動画(早川 淳一)
札幌市中央区役所のホームページ内にある「市電倶楽部」のサイトで、先日から動画の配信が開始されています。いずれも、1960年代〜1970年代にかけての撮影で、全盛時から路線縮小期に差しかかる頃の市電の様子が収められた貴重なフィルムです。
「市電倶楽部」のトップページはこちらです → http://www.city.sapporo.jp/chuo/shiden/shiden_index.html 続きを読む
「市電倶楽部」のトップページはこちらです → http://www.city.sapporo.jp/chuo/shiden/shiden_index.html 続きを読む