さぽろぐ

日記・一般  |札幌市中央区

ログインヘルプ


【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 札幌LRTの会より(お知らせ/活動報告)

スポンサーリンク

上記の広告は、30日以上更新がないブログに表示されています。
新たに記事を投稿することで、広告を消すことができます。  

Posted by さぽろぐ運営事務局 at

2015年11月14日

【おしらせ】当会最新情報はfacebookページを御覧下さい

【札幌LRTの会公式ブログ】を御覧頂きありがとうございます。

誠に勝手ながら、管理上の都合により、現在Web上での当会からの情報発信は札幌LRTの会公式facebookページに集約させて頂いております。

近日開業予定の『札幌市電ループ化延伸』や、それに伴い連日行われている延伸区間での『習熟運転』の模様など、最新情報も連日ご紹介しておりますので、是非そちらを御覧頂ければ幸いです。

【札幌LRTの会公式facebookページ】
http://www.facebook.com/sapporo.lrt

※facebookアカウントをお持ちでない方でも御覧頂けます。


平成27(2015)年11月11日、西4丁目から駅前通り・ループ化延伸区間へと歩を進める習熟運転一番電車(>>facebookページより)。


札幌LRTの会/イラストレーター鈴木周作)   


2014年03月23日

【おしらせ】原画展「市電日記2014」開催中

こんばんは。Web管理担当・鈴木周作です。
久々の更新になってしまい申し訳ございません。

こちらでのご案内がすっかり遅くなってしまいましたが、毎年恒例の原画展が今年も始まりました。



■作品展「市電日記2014~スロウな電車の原画展~」
・日時:平成26年3月19日(水)~3月31日(月)
    10時~16時 ※3月25日(火)はお休み
・会場:ギャラリー土土(どど)
  札幌市中央区南15条西15丁目2-10
  (市電・西線14条電停下車徒歩5分)
・入場無料

>>会場地図等、詳細はこちらを御覧下さい。(※管理人個人ブログ:外部サイト)

----------

なお、この先も原画展対応をはじめ本業の予定が逼迫しており、時間の確保が今以上に難しくなる見込みです。
その為、誠に勝手ながら、当ブログはしばらくの間、更新を休ませて頂きたいと思います

ブログ休止中は、当会からのお知らせ等は【札幌LRTの会公式facebookページ】http://www.facebook.com/sapporo.lrt を、管理人個人の活動につきましては【イラストレーター鈴木周作公式ブログ】http://syu.sapolog.com/ を御覧頂きますようお願い致します。

いつも御覧頂いている皆様には誠に申し訳ございませんが、事情ご賢察の上、何卒ご容赦下さい。

札幌LRTの会/イラストレーター鈴木周作)  


2013年11月09日

【新刊】季刊「スロウ」2013秋号・函館市電小特集

こんばんは。Web管理担当・鈴木周作です。
今回は少々宣伝で失礼致します。


北海道の雑誌「northern style スロウ」(季刊・クナウマガジン発行)の最新号Vol.37/2013年秋号に「函館路面電車の100年」と題する記事が11ページに亘って掲載されています。
熱心な電車ファン向けの専門誌の記事とも、一般的な観光ガイド的な紹介記事ともひと味違う、地元北海道の魅力に丁寧にスポットをあてた同誌らしい視点のレポートになっています。

併せて、同誌に連載中の私の連載イラストエッセイ「鈴木周作のさっぽろ市電日記」でも、今回は番外編として函館市電・谷地頭電停の描きおろしイラストを掲載させて頂きました。


余談ながら、イラスト中に描かれているカメラを持った人物は、今年6月の100周年イベントの折にたまたま現地で遭遇した当会会員(&家族)を勝手にモデルにさせて頂きました。
ご存知の方は誰なのか想像しながらお楽しみ頂ければと…(笑)

「スロウ」のお求めは道内主要書店、道外の一部書店等にて。
編集部のHPからも購入できますので、ぜひご一読頂ければ幸いです。
A4オールカラー190頁、880円(税込み)。

>>詳細はスロウのホームページ【Webスロウ】をご参照下さい。 http://www.n-slow.com

 (札幌LRTの会/イラストレーター鈴木周作)  


2013年11月06日

【お知らせ】旅行総合サイト「北海道ツアーランド」に記事掲載

こんばんは。Web管理担当・鈴木周作です。

北海道旅行の総合サイト「北海道ツアーランド」に、当会から札幌市電の情報を提供させて頂きました。


地元在住ライターが本当にオススメする情報を詳しく教える「達人指南」のコーナーで、僭越ながら私、鈴木が当会を代表して市電の魅力やお薦め散策ルート、注目車両などを解説させて頂きました。

>>【北海道ツアーランド】達人指南「札幌の路面電車でスローな旅を」(※外部サイト)

どちらかといえば、初めて市電に乗られる方や、たまたま旅行で訪れた方に軽く興味を持って頂けるような記事を目指しましたので、熱心な市電フリークの方から見れば物足りない部分もあるかとは思いますが、どうぞご笑覧の上、よろしければ「いいね!」もクリックして頂けると大変嬉しく存じます(^_^;)

 (札幌LRTの会/イラストレーター鈴木周作
  


2013年07月13日

【新刊】「鉄道の未来予想図」(土屋武之著・実業之日本社刊)

こんばんは。Web管理担当・鈴木周作です。
今回は本業の宣伝で失礼致します。


鉄道ライター土屋武之氏の新刊の挿絵・カバー絵を担当させて頂きました。
題して「鉄道の未来予想図」。

「鉄道版LCC」や「未来型ブルートレイン」、「日韓国際列車」など、土屋氏が想像する近未来の鉄道の姿を「架空ルポ」の形で綴った作品です。
いずれも実在の計画に基づいたものではなく、いわば「SF」として夢を語った内容ですが、著者の豊富な鉄道知識と入念な考証による裏付けもあって、不思議なリアリティを感じさせる読み物に仕上がっています。

当地・札幌に関するものでは、「もしも札幌市電にDMVが導入されたら…?」というお話が掲載されています。
市電にDMV…と言えば、今から10年近く前の「存廃議論」の頃に、アイディアとしてはしばしば語られていたものですが、一方で、そもそも全線併用軌道の札幌市電にわざわざDMVを走らせる意味があるのか?という点で疑問を感じられていた方も多いかと思います。
更に言えば、「DMVを用いて軌道延伸せずにループ化を…」というアイディアも、正攻法(?)での路線延伸・ループ化が決まった今となっては現実味の乏しいものになってしまいましたが、この本に綴られた「土屋案」には、「成程、そういう方法ならアリかも!?」と考えさせられる部分がありました。

他に路面電車/LRT関連では、在阪某社での信用乗車方式などすぐにでも実用化できそうなものもありますし、趣味的には首都圏某所でのバッテリートラム導入というのも興味深いお話です。

挿絵は章毎に1点ずつ全9点。
制作前に原稿を全て拝読し、土屋氏の描く夢に一緒に乗らせて頂くような形で私も楽しみながら描かせて頂きました。
書店等でお見かけの際はぜひ御覧頂ければ幸いです。

全国書店で発売中。四六版208頁・1470円(税込み)
実業之日本社発行 (ISBN978-4-408-11000-4)

 (札幌LRTの会/イラストレーター鈴木周作)           


2013年05月26日

【新刊】季刊「スロウ」Vol.35/2013春号・市電連載

こんばんは。Web管理担当・鈴木周作です。
今回は少々個人的な宣伝で失礼致します。


イラストエッセイ「鈴木周作のさっぽろ市電日記」連載中の雑誌「northern style SLOW(スロウ)」(ソーゴー印刷(株)クナウマガジン発行)。
最新号Vol.35/2013春号が5月25日(土)より発売になりました。
今回は今月デビューしたばかりの新型低床電車を早速描き下ろしてみました。

お求めは道内主要書店、道外の一部書店等にて。
取扱店など詳しくはスロウのHPにてご確認下さい。
(HPからも購入することができます)
A4オールカラー190頁、880円(税込み)。

>>詳細はスロウのホームページ【Webスロウ】をご参照下さい。 http://www.n-slow.com
       
 (札幌LRTの会/イラストレーター鈴木周作)           


2013年05月17日

【お知らせ】TVh「けいざいナビ」5/19札幌市電特集

こんばんは。Web管理担当・鈴木周作です。

TVh(テレビ北海道)の経済情報番組「けいざいナビ北海道」で札幌市電特集が放送されます。
僭越ながら私も若干取材を受けさせて頂きました。

放送は5月19日(日)午前11時30分から12時まで。
道内のみの放送ですが、ぜひ御覧頂ければ幸いです。
(緊急報道等により、放送予定が変更・中止となった場合はご容赦下さい)

>>詳細はこちらの番組HPfacebookページを御参照下さい。

 (札幌LRTの会/イラストレーター鈴木周作)  


2013年03月19日

【おしらせ】原画展「市電日記2013」明日3/20開幕

こんばんは。Web管理担当・鈴木周作です。
今回は宣伝で失礼致します…。



明日3月20日(水・祝)開幕の作品展「市電日記2013~スロウな電車の原画展~」にて、当会編著・JTBキャンブックス「札幌市電が走る街今昔」に掲載された札幌市電のイラスト原画全作品を展示させて頂きます。


勿論、同書の大扉用に描き下ろした話題の新型低床車両「A1200形」の想像イラストも展示致します。
私も折々会場に顔を出すつもりですので、お近くにおいでの際はぜひお立ち寄り頂ければ幸いです。


■作品展「市電日記2013~スロウな電車の原画展~」
・日時:平成25年3月20日(水)~4月1日(月)
    10時~16時 ※3月26日(火)はお休み
・会場:ギャラリー土土(どど)
  札幌市中央区南15条西15丁目2-10
  (市電・西線14条電停下車徒歩5分)
・入場無料

>>会場地図等、詳細はこちらを御覧下さい。


■JTBキャンブックス「札幌市電が走る街今昔」
 定価1,800円(税別) JTBパブリッシング発行
 (ISBN978-4-08737-0)

 (札幌LRTの会/イラストレーター鈴木周作
  


2013年02月22日

【お知らせ】原画展「市電日記2013」西線沿線で開催

こんばんは。Web管理担当・鈴木周作です。
今回は個人的な告知で失礼致します…。


作品展【市電日記2013~スロウな電車の原画展~】
3月20日(水・祝)~4月1日(月)札幌市内・市電沿線「ギャラリー土土」にて開催


札幌市内・市電沿線「ギャラリー土土」にて、毎年恒例の原画展を開催させて頂く事になりました。
北海道の雑誌「northern style スロウ」(クナウマガジン刊)に連載中の札幌市電と街の風景を中心に、昨冬リニューアルされた藻岩山ロープウエイ、蒸気機関車の走る昭和の札幌近郊の風景、寝台特急「北斗星」の旅のなど、今昔の鉄道風景を描いた水彩色鉛筆画約2~30点を展示致します。
併せて、えちぜん鉄道より発売された2013年版カレンダーの原画も展示予定です。

作品展「市電日記2013~スロウな電車の原画展~」は3月20日(水)から。
皆様の御来場をお待ち致しております。
  続きを読む


2012年09月21日

【新刊】JTBキャンブックス「札幌市電が走る街今昔」

こんにちは。Web管理担当・鈴木です。
本業の都合でしばらくブログ更新が滞ってしまい申し訳ありませんでした。


ご案内が遅くなってしまいましたが、当会編著の新刊「札幌市電が走る街今昔」が発売になりました。

平成15年発行の同シリーズ「札幌市電が走った街今昔」の記事・写真を大幅に入れ替えた全面改訂版です。
手前味噌ながら、長年市電を見続けてきた多数の会員の執筆により、札幌市電の歴史と現況を知る格好の一冊として纏められたかと思います。
興味をお持ちの方はぜひお手元に置いて頂ければ幸いです。

全国書店で発売中。定価1,800円(税別)。
JTBパブリッシング発行 (ISBN978-4-533-08737-0)


こちらからも購入できます(楽天ブックス)



Web管理担当・鈴木周作

【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt  


2012年08月25日

【札幌LRTの会より】ブログ一時休止のお知らせ

こんにちは。Web管理担当・鈴木です。
いつも「札幌LRTの会公式ブログ」を御覧頂きありがとうございます。

誠に勝手ながら、この先、管理人の本業のピークが続きます為、しばらくの間(恐らく1~2ヶ月程度?)ブログの更新をお休みさせて頂きます。
本業が落ち着き次第、再開させて頂くつもりでおりますので、何卒ご容赦下さい。


Web管理担当・鈴木周作

【札幌LRTの会公式Webサイト】 http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会facebookページ】 http://www.facebook.com/sapporo.lrt  


2012年03月31日

昭和の雰囲気を模型で…

皆様はじめまして…
【札幌LRTの会】会員の藤島です。
会員としてはまともな活動できておりません…反省しております。
現在細々と市電と街並みをテーマに模型で再現しております。テーブルサイズですが3Dのミニチュアとして,車両は実物のもつイメージを引き出し,可能な限り実車の再現を目指しております。
お時間が許されましたらご笑覧下さい。

※モデルのサイズは1/70です。
近作は鉄北線で活躍した路面電車ならぬ路面気動車D1040形です。




(札幌LRTの会 藤島 学)  


2012年03月30日

【札幌LRTの会】公式ブログ移転・リニューアルのご挨拶

御覧頂きありがとうございます。
路面電車を活かした街づくりを考える【札幌LRTの会】の公式ブログです。
このたび旧ブログサービスの終了に伴い、こちらに開設(移転)させて頂きました。

積年の懸案であった「路線延伸・ループ化」と「超低床車(LRV)導入」もようやく具体化に向けて動き出し、今後の展開が大いに注目される札幌市電と地域の話題や情報を、これからも地元の視点から発信して参りたいと思います。


イラストは平成17年頃、私こと当会Web管理担当・鈴木が描かせて頂いた札幌駅前通りの「未来予想図」。
数年越しの存廃議論の末に市電の存続が決定し、路線延伸も含む今後の可能性が議論され始めた頃、当会内部で交わしあった意見などを基に「延伸案」のひとつとして描いてみたものです。

その後、イラストにも描かれている札幌西武百貨店は撤退し、都心のランドマーク的存在だった赤レンガの建物も惜しまれつつ近年取り壊されてしまいました。
そして当時普及し始めていた他都市の車両を参考に描いた超低床車も、イラストとは全く異なる「完成予想図」が今冬札幌市から公表されたことはご存知の方も多いかと思います。
今となっては色々な意味で、この数年間の我々の活動と、この街を取り巻く状況の変化をしみじみ考えさせられる一枚です。

今後とも【札幌LRTの会】をよろしくお願い致します。

(Web管理担当・鈴木周作)


【札幌LRTの会 公式Webサイト】http://www.h2.dion.ne.jp/~syuchan/slrt/
【札幌LRTの会 公式ブログ】http://slrt.sapolog.com/
【札幌LRTの会 公式facebookページ】http://www.facebook.com/sapporo.lrt
----------------------------------------------------------------
・ブログ移転に際し、過去記事は全て新ブログに複写しております。
 (一部リンク切れ等も生じているかと思われますがご容赦下さい)
・旧ブログ(http://ch09951.kitaguni.tv/)は一定期間経過後、自動的に削除される予定です。
----------------------------------------------------------------  


2012年03月18日

【原画展】「市電日記2012」市電・西線沿線にて開催中!

鈴木周作作品展【市電日記2012~スロウな電車の原画展~】
3月17日(土)~4月2日(月)札幌市内・市電沿線「ギャラリー土土」にて開催


管理人自身の宣伝で失礼致します。
現在、札幌市内・市電沿線「ギャラリー土土」にて原画展を開催しております。

道内雑誌「northern style スロウ」(クナウマガジン刊)に連載中の札幌市電と街の風景を中心に、えちぜん鉄道より発売された2012年版カレンダーの原画や、作者が十数年来描き続けているJR釧網本線の駅風景、寝台特急「北斗星」など、新作・近作を中心に水彩色鉛筆画約2~30点を展示致します。

鈴木周作作品展「市電日記2012~スロウな電車の原画展~」は4月2日(月)まで。
皆様の御来場をお待ち致しております。


■日 時 : 平成24年3月17日(土)~4月2日(月)
        10時~16時 (※3月27日(火)はお休み)
■会 場 : ギャラリー土土(どど)
 札幌市中央区南15条西15丁目2-10
  (市電・西線14条電停下車徒歩5分)
 会場電話番号 : 011-563-0212
 ※作者連絡先ではございませんので、作品展以外のお問合せはご遠慮下さい。
■入場料 : 無料


【アクセス】
・西4丁目電停から → 市電で西線14条電停まで約16分・170円。
・JR札幌駅から → 地下鉄南北線~市電乗継で西線14条電停まで約3~40分・290円。
 (さっぽろ駅から南北線に乗って1つ目の大通駅で下車。地上に出てすぐの西4丁目電停から市電・すすきの方面行きに乗って7つ目)
 ※お急ぎの場合はJR札幌駅からタクシー利用で「ギャラリー土土」まで約20分・1,500~2,000円程度(目安)
・藻岩山(ロープウェイ・もいわ山麓駅)から → 徒歩約15分(約1km) もしくは無料シャトルバス~市電乗継で西線16条電停まで約10~20分・170円。
 (もいわ山麓駅から無料シャトルバスでロープウェイ入口電停下車。市電・西4丁目方面行きに乗って1つ目)




 (札幌LRTの会・鈴木周作


【札幌LRTの会facebookページ公開中】 facebookユーザの方はぜひご来訪下さい!
http://www.facebook.com/sapporo.lrt  


2012年02月24日

【札幌LRTの会より】facebookページ・ユーザーネーム取得

いつも当会ブログ、ならびにfacebookページを御覧頂きありがとうございます。

おかげさまでfacebookページに25件の「いいね!」を頂戴しましたので、ユーザーネームを取得することができました。
今後はURLが短くなり、http://www.facebook.com/sapporo.lrt で御覧頂けるようになります。

「いいね!」を頂きました皆様、ありがとうございました。
今後とも「札幌LRTの会」をよろしくお願い致します。

 (札幌LRTの会・鈴木周作


【札幌LRTの会facebookページ公開中】 facebookユーザの方はぜひご来訪下さい!
http://www.facebook.com/sapporo.lrt
  


2012年02月07日

【札幌LRTの会より】facebookページ公開中

ご報告が遅くなってしまいましたが、現在、当会のfacebookページを試験的に公開しております。

私も含めて当会メンバーはいずれもfacebook初心者ですので、未だ充分活用しきれてはいないのですが、時に公式ブログ・HP等よりもリアルタイムな論評・コメントや情報等をUpさせて頂く事もありますので、facebookユーザーの方はぜひそちらも併せて御覧下さい。

【札幌LRTの会facebookページ】
http://www.facebook.com/pages/%E6%9C%AD%E5%B9%8CLRT%E3%81%AE%E4%BC%9A/148813485214033

なお、現時点では「いいね!」が25件未満の為、残念ながらユーザーネームを取得できておりません。
ユーザーネームを取得できるとより簡単に大勢の方々に御覧頂けるようになりますので、ご来訪の際はぜひ「いいね!」をクリックして頂ければ幸いです。

「延伸・ループ化」で俄然注目を集める札幌市電にまつわる話題を今後も随時発信して参ります。
ブログ・HP、facebookページ共々、今後ともよろしくお願い致します。

 (札幌LRTの会・鈴木周作)  


2012年01月02日

新年おめでとうございます

新年おめでとうございます。
本年も「札幌LRTの会」をどうぞよろしくお願い申し上げます。


リニューアル後初めての元旦を迎えた藻岩山の山頂展望台。
予報が良い方に外れて綺麗な御来光を拝むことができました。
構図的にはちょっと厳しいのですが、せっかくなので「もーりすカー」を絡めて撮ってみました。

皆様にとって素晴らしい年になりますように…。

 (札幌LRTの会・鈴木周作)  


2011年11月12日

【お知らせ】えちぜん鉄道・2011年版カレンダー発売

今回も本業の宣伝で失礼致します。

管理人がイラストを描かせて頂いた、えちぜん鉄道(福井県)の2012年版オリジナルカレンダーが発売になりました。
豪雪の勝山永平寺線を行くラッセル車や、三国芦原線ののどかな田園風景、それに開業以来の貴重な木造駅舎など、今年描きおろした新作を中心に厳選した7枚を収載。
同社有人駅、地元書店のほか、通信販売でもお求め頂けます。



■仕様 : 壁掛カレンダー A2版(表紙1枚、各2ヶ月1枚ずつ計7枚)
■販売価格 : 1部 1,000円(税込み)
■販売箇所 : えちぜん鉄道有人駅(※一部は除く)
         書店(勝木書店、紀伊國屋書店福井店)
         通信販売(えちぜん鉄道Webサイトより)
         ※送料その他詳細は上記Webサイトにてご確認下さい。
■お問合せ : えちぜん鉄道 お客様相談室
         電話番号 : 0120-840-508 (受付時間8:00~21:00)

>>詳細はえちぜん鉄道Webサイトをご参照下さい。 http://www.echizen-tetudo.co.jp



えちぜん鉄道といえば、2008年「全国路面電車サミット福井大会」出席の為、当会有志で訪れたのも懐かしい思い出です。

カレンダーの発売に合わせたわけではないのですが、実は今週も福井を訪れる機会があり、色々興味深い光景なども見ることができました。
写真の整理が終わり次第、こちらのブログでも追々御紹介させて頂こうと思います。

 (札幌LRTの会・鈴木周作)  


2011年10月31日

【お知らせ】「鉄道模型趣味」11月号に札幌市電作品掲載

現在発売中の月刊「鉄道模型趣味」最新号/2011年11月号に、当会・藤島学会員による「札幌市電212号」のペーパー製自作モデルが掲載されています。



藤島会員の作品は、一般的なHOゲージ(縮尺1/87・レール幅16.5mm)、あるいは16番ゲージ(1/80・16.5mm)に近いサイズながら、「1/70・16.5mm」という独特のスケールで作られているのが特徴です。
曰く、市販のHOゲージのレールや車輪を利用する場合、この縮尺を採ると線路幅も含めてほぼ忠実なスケールダウンが出来るんだそうです。
そして何より長年の地元ファンならではの忠実な考証は注目に値します。
詳細はぜひ誌面記事をご一読下さい。

定価950円(税込)、機芸出版社発行。




写真は「212号」と、誌上未掲載の新作「A830形」。
藤島会員自身による撮影です。
  


2011年10月27日

【おしらせ】季刊「スロウ」Vol.29/2011秋号

少々個人的な宣伝になりますが御容赦下さい。
イラストエッセイ「鈴木周作のさっぽろ市電日記」連載中の雑誌「northern style SLOW(スロウ)」(ソーゴー印刷(株)クナウマガジン発行)、最新号Vol.29/2011秋号が発売になりました。


今回は昭和30年代の市電一条線・創成橋付近の情景を描かせて頂きました。
いつもの事ですが、特に時代考証等に関しては当会の先輩方の著書を大いに参考にさせて頂いています。

A4オールカラー190頁、880円(税込み)。
道内主要書店等のほか、一部道外でも発売中。
版元のWebサイトから直接購入することもできます。
興味のある方はぜひご一読頂ければ幸いです。

>>取扱店など詳しくはスロウのHPにてご確認下さい。

 (札幌LRTの会・鈴木周作)