【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 海外の話題
2013年02月02日
【海外の話題】札幌市電そっくりの…!?
こんにちは。Web管理担当・鈴木です。

今春デビュー予定の札幌市電の新型低床車。
国内では類を見ない斬新なデザインが印象的ですが、実はフランス・ツールの路面電車にそっくりだと当会会員からメールがありましたのでご紹介します。
勿論、偶然の一致だとは思いますが…
どの位「そっくり」かは下記リンク先の写真・イラストを御覧下さい。
>>【札幌市役所】札幌市路面電車活用計画(※外部サイト)
>>【ツール(フランス)の路面電車】Tram-tours.fr(※外部サイト)
http://www.tram-tours.fr/
恥ずかしながら語学に疎いもので、仏語の記事内容までは理解できませんでしたが、会員からのメールによると「ツールの電車は現在試運転中、9月開業予定」…なんだそうです。
(札幌LRTの会・鈴木周作)

今春デビュー予定の札幌市電の新型低床車。
国内では類を見ない斬新なデザインが印象的ですが、実はフランス・ツールの路面電車にそっくりだと当会会員からメールがありましたのでご紹介します。
勿論、偶然の一致だとは思いますが…
どの位「そっくり」かは下記リンク先の写真・イラストを御覧下さい。
>>【札幌市役所】札幌市路面電車活用計画(※外部サイト)
>>【ツール(フランス)の路面電車】Tram-tours.fr(※外部サイト)
http://www.tram-tours.fr/
恥ずかしながら語学に疎いもので、仏語の記事内容までは理解できませんでしたが、会員からのメールによると「ツールの電車は現在試運転中、9月開業予定」…なんだそうです。
(札幌LRTの会・鈴木周作)
2006年12月20日
2005年07月29日
札幌の姉妹都市,ポートランドの市電紹介8
数日前の北海道新聞「まちかど」欄は,在ポートランドの記者が
書いていたようで,その挿絵にはライトレールのMAXをイメージ
したものが使われていました.内容はLRTとは無関係でしたが,
オレゴン州ポートランドのイメージはMAXで定着? 続きを読む
書いていたようで,その挿絵にはライトレールのMAXをイメージ
したものが使われていました.内容はLRTとは無関係でしたが,
オレゴン州ポートランドのイメージはMAXで定着? 続きを読む
2005年07月27日
SFO BARTの苦悩
今年3月に開催された当会のアメリカ旅行では,ホテルの関係で
サンフランシスコ滞在中に何度となくBARTを利用しましたが,
2003年に開業したサンフランシスコ国際空港(SFO)を含む延長
区間の利用者が予想に反して伸び悩み,苦戦している模様です.
貧乏旅行者にとって安くて時間が読める空港への足として重宝
するBARTのSFO延長開業ですが,運転間隔の拡大や運賃値上げ
などが検討されているようです.
LRTの話でもなく海外の話題で申し訳ありませんが,都市交通絡みですし,
当会旅行の後追い情報としてこちらで紹介させてください. 続きを読む
サンフランシスコ滞在中に何度となくBARTを利用しましたが,
2003年に開業したサンフランシスコ国際空港(SFO)を含む延長
区間の利用者が予想に反して伸び悩み,苦戦している模様です.
貧乏旅行者にとって安くて時間が読める空港への足として重宝
するBARTのSFO延長開業ですが,運転間隔の拡大や運賃値上げ
などが検討されているようです.
LRTの話でもなく海外の話題で申し訳ありませんが,都市交通絡みですし,
当会旅行の後追い情報としてこちらで紹介させてください. 続きを読む
2005年07月25日
2005年07月24日
『チロル鉄道博物館(オーストリア)』と相互リンク致しました。

このたび当会Webサイトは、オーストリア・チロル州の州都インスブルックにある”Tiroler MuseumsBahnen (TMB:チロル鉄道博物館)”のWebサイトと相互リンクをさせて頂くことになりました。
【Tiroler MuseumsBahnen 】 http://www.tmb.at/ 続きを読む
2005年07月21日
続ロンドン情報
先ず訂正を一つ。ルートンからテムズリンクと言う通勤電車に乗るとセントパンクラス駅に着くと書きましたが、テムズリンクは同駅構内にはいると地下にもぐりまして、同駅内には地下駅がなくキングズクロス駅東南角に新設されたキングズクロス・テムズリンク地下駅下車となります。キングズクロス・セントパンクラス地下鉄駅との乗換えは一度地上に出る
のではないかと思います。ここで謹んで訂正します。 続きを読む
のではないかと思います。ここで謹んで訂正します。 続きを読む
2005年07月17日
ポートランド市電の紹介6 (アメリカ視察旅行より)

11番街(11th Ave.)にて (2005年3月 撮影)
札幌はこの週末ようやく夏らしい暑さとなりましたが,
どうも長続きしないようですね.ポートランドでも気温が
あまり高くない日が続いていましたが,予報では日曜日の
最高気温は32℃まで届きそうです. 続きを読む
2005年07月17日
ロンドン情報
7日の爆破事件は犯人の足取りも略判明し新聞紙上でも消え去ろうしています。当初駅名しか報道されず、やたらに狭い円形トンネル、チューフの解説ばかりが強調され、ロンドンの地下鉄みなそうなのかと誤解を招くような解説が横行して、一体何線なのか隔靴掻痒の感がありましたが、3線位しかない都市なら駅名で判断できましょうが、何線もある大都会は線名が先ず報道されなければ、判断のしようがない。゙ 続きを読む
2005年07月13日
2005年07月09日
ポートランド市電の紹介4 (アメリカ視察旅行より)
経済に悪影響を与えるとして地球温暖化問題に積極的ではない
ブッシュ政権は,相変わらずサミットでも同じ姿勢を貫き通した
ようですが,今回はそんな話もかすんでしまいました.
先日のニューヨークタイムスOp-Edによれば,オレゴン州ポート
ランドでは景気に水をさすことなく温室効果ガス排出を1990年の
水準以下まで削減していたことを示すデータが最近出たとか.
MAX(Metropolitan Area Express)やポートランドのストリートカー
(市電)がそれに大きく貢献していることは間違いないでしょう. 続きを読む
ブッシュ政権は,相変わらずサミットでも同じ姿勢を貫き通した
ようですが,今回はそんな話もかすんでしまいました.
先日のニューヨークタイムスOp-Edによれば,オレゴン州ポート
ランドでは景気に水をさすことなく温室効果ガス排出を1990年の
水準以下まで削減していたことを示すデータが最近出たとか.
MAX(Metropolitan Area Express)やポートランドのストリートカー
(市電)がそれに大きく貢献していることは間違いないでしょう. 続きを読む
2005年07月05日
ポートランド市電の紹介3 (アメリカ視察旅行より)
豊平川の花火大会の時期ですが,16時間遅れて7月04日の夜を
迎えたポートランドでも独立記念日を祝う花火大会が,ウイラ
メット川(Willamette River)沿いの公園で行われている頃でしょう.
www.waterfrontbluesfest.com/films_features/fireworks.html
最近はポートランド日記になってしまい申し訳ないです.
一応札幌に話題を引っ張っておきますと,花火の夜空と札幌市電
ということで,市電に花火が写し込まれたウィズユーカードが今
販売されていますね. 続きを読む
迎えたポートランドでも独立記念日を祝う花火大会が,ウイラ
メット川(Willamette River)沿いの公園で行われている頃でしょう.
www.waterfrontbluesfest.com/films_features/fireworks.html
その公園は30年前までは川沿いの自動車道路だったそうですが,廃止して公園にしてしまいました.公園になる前の道路↓www.portlandonline.com/auditor/index.cfm?&a=24845&c=27928 ちなみに当会が三月上旬に訪れた際,公園はやや季節外れの桜がちょうど満開でした. |
最近はポートランド日記になってしまい申し訳ないです.
一応札幌に話題を引っ張っておきますと,花火の夜空と札幌市電
ということで,市電に花火が写し込まれたウィズユーカードが今
販売されていますね. 続きを読む
2005年07月01日
ポートランド市電の紹介2 (アメリカ視察旅行より)
今日から街中のパーキングメーターの料金が値上げされます.
と言っても札幌の話ではなく米国オレゴン州ポートランド市の
話です.それによる増収分は,MAXやポートランド市電の延長や
整備の財源としても使われるとか. 続きを読む
と言っても札幌の話ではなく米国オレゴン州ポートランド市の
話です.それによる増収分は,MAXやポートランド市電の延長や
整備の財源としても使われるとか. 続きを読む
2005年06月30日
ポートランド市電の紹介 (会員有志のアメリカ視察旅行より)
今朝の北海道新聞に,七月よりオレゴン州ポートランド市に記者を
駐在させるという記事が載っていました.
今年三月に実施された当会の米国西海岸旅行でも,ライトレールが
走るポートランド市は真っ先に訪問しています.
ポートランド市の実情を報告してくれる記事がこれから紙面を賑わ
してくれるかもしれませんが,こちらでもポートランドの市電を
中心としたレポートを連載していければと思います. 続きを読む
駐在させるという記事が載っていました.
今年三月に実施された当会の米国西海岸旅行でも,ライトレールが
走るポートランド市は真っ先に訪問しています.
ポートランド市の実情を報告してくれる記事がこれから紙面を賑わ
してくれるかもしれませんが,こちらでもポートランドの市電を
中心としたレポートを連載していければと思います. 続きを読む