【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 札幌LRTの会より(お知らせ/活動報告) › 路面電車フォーラム寸描
2005年12月05日
路面電車フォーラム寸描

「路面電車フォーラム2005」では、LRTを活用したまちづくりと都心部の活性化を目指す当会の主張・提言を吉見会長が壇上から御説明させて頂いた他、会場入口付近にブースを出展し、パンフレットの配布や当会著書「札幌・市電の走る街(トンボ出版)」「札幌市電が走った街今昔(JTB)」の見本展示、会員手造りのLRTイメージ模型や駅前通りトランジットモールの構想イラスト等の展示を行いました。
会場には当会の他にも、「LRTさっぽろ」さん、「札幌市電の会」さんもブースを出展され、それぞれの活動内容を紹介されていました。
これら3つの団体は、会の性格や立場は少しずつ異なるものの、会としても、会員個人のレベルでも様々な形で関わり合いを持ちながら、皆同じように未来の札幌のまちづくりや交通体系を考え、各々の得意分野を活かした活動を展開しています。
吉見会長の講演にもありましたが、路面電車の在り方を考えていく上で、「市民パワーの結集」が今後ますます重要になってくるものと思われます。
これからも「LRTさっぽろ」さん、「札幌市電の会」さんと手を携えながら、我々も積極的に活動して参りたいと思っております。
吉見会長の講演にもありましたが、路面電車の在り方を考えていく上で、「市民パワーの結集」が今後ますます重要になってくるものと思われます。
これからも「LRTさっぽろ」さん、「札幌市電の会」さんと手を携えながら、我々も積極的に活動して参りたいと思っております。
【おしらせ】当会最新情報はfacebookページを御覧下さい
【おしらせ】原画展「市電日記2014」開催中
【新刊】季刊「スロウ」2013秋号・函館市電小特集
【お知らせ】旅行総合サイト「北海道ツアーランド」に記事掲載
【新刊】「鉄道の未来予想図」(土屋武之著・実業之日本社刊)
【新刊】季刊「スロウ」Vol.35/2013春号・市電連載
【おしらせ】原画展「市電日記2014」開催中
【新刊】季刊「スロウ」2013秋号・函館市電小特集
【お知らせ】旅行総合サイト「北海道ツアーランド」に記事掲載
【新刊】「鉄道の未来予想図」(土屋武之著・実業之日本社刊)
【新刊】季刊「スロウ」Vol.35/2013春号・市電連載
Posted by 札幌LRTの会 at 22:06
│札幌LRTの会より(お知らせ/活動報告)
この記事へのコメント
私的には実は、壁のポスター類が気に入って見てました。
Posted by ゲスト at 2005年12月06日 00:34
ポスター好評の様で嬉しいです。スピカでやった時(1000人集会)も展示ブースが与えられたのですが、生憎A4サイズのエルプラザ連続フォーラム当会主催の時に作ったのしかなくて迫力が足りませんで残念したので。
当会のインダストリアル・デザイナーに再度お願いして最初鈴木さんの想像図を入れたものを1枚全紙サイズであったのですが、事務局長が候補写真をどっと送って来たので良さそうなのを選んだら4種類も出来てしまいました。どれも素晴らしいから全部貼ってしまえとなったのが真相です。
もひとつ力を入れたのが急きょ1週間でまとめた模型です。
これは非常に精巧なもで、形こそ自由形ですが、札幌市電標準塗装で交通局のマークも入っています。遺憾ながらHOゲージサイズはちと小さいので相当近寄らないと解らないのが難点ですね。これも当会には日本有数のモデラーがいたのと強い責任感を持っておられる匠だったので、できたものです。若い人が熱心に近づいて見ていましたね。動いていたらもっと注目を浴びたでしょうか。
それに鈴木さんのポストカード販売と女性ボランティヤのお手伝いと、その他蔭で協力した会員多数で出来あがったものです。臼井
当会のインダストリアル・デザイナーに再度お願いして最初鈴木さんの想像図を入れたものを1枚全紙サイズであったのですが、事務局長が候補写真をどっと送って来たので良さそうなのを選んだら4種類も出来てしまいました。どれも素晴らしいから全部貼ってしまえとなったのが真相です。
もひとつ力を入れたのが急きょ1週間でまとめた模型です。
これは非常に精巧なもで、形こそ自由形ですが、札幌市電標準塗装で交通局のマークも入っています。遺憾ながらHOゲージサイズはちと小さいので相当近寄らないと解らないのが難点ですね。これも当会には日本有数のモデラーがいたのと強い責任感を持っておられる匠だったので、できたものです。若い人が熱心に近づいて見ていましたね。動いていたらもっと注目を浴びたでしょうか。
それに鈴木さんのポストカード販売と女性ボランティヤのお手伝いと、その他蔭で協力した会員多数で出来あがったものです。臼井
Posted by 札幌LRTの会 at 2005年12月06日 12:09
佐々木さん、臼井副会長、コメントありがとうございます。
写真ですが、当会会員の榎 陽氏が撮影された札幌市電の写真から2カット(1955年頃と1969年の撮影)、そして私が今年のGWに撮影して来た、広島電鉄の最新の連節車「GREEN MOVER max」の写真で構成されています。広電の「max」は純国産技術で竣工した超低床車で、広島だけでなく、これからLRTを導入しようとする各都市のスタンダードになることが期待されている車両です。
それにしても、改めて思うのは「路面電車には想像以上に、街をデザインする力がある」ということ。地下鉄やバスとはこの辺りが一味違う…と考えるのは、ひいき目に過ぎるでしょうか?
写真ですが、当会会員の榎 陽氏が撮影された札幌市電の写真から2カット(1955年頃と1969年の撮影)、そして私が今年のGWに撮影して来た、広島電鉄の最新の連節車「GREEN MOVER max」の写真で構成されています。広電の「max」は純国産技術で竣工した超低床車で、広島だけでなく、これからLRTを導入しようとする各都市のスタンダードになることが期待されている車両です。
それにしても、改めて思うのは「路面電車には想像以上に、街をデザインする力がある」ということ。地下鉄やバスとはこの辺りが一味違う…と考えるのは、ひいき目に過ぎるでしょうか?
Posted by 札幌LRTの会 at 2005年12月06日 19:40