【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 札幌市電の話題 › 【レトロ電車】M101の吊革
2007年03月11日
【レトロ電車】M101の吊革
札幌市電全盛期の面影を色濃く残す人気者M101号。先日たまたま乗り合わせた時、ふと握った吊革を見たらこんなものを発見しました。


ちょっとレトロな「吊革広告」。昔はよく見られたものですが最近ではだいぶ減ってきたようで、恐らく札幌市電ではこれが現存最後の一両ではないかと思われます。
割とはっきり残ったものもあれば、殆ど判読不能のもの、広告自体が脱落してしまったものまで状態は様々。広告主も他に複数存在するようです。M101号自体そう滅多に乗れるものではありませんが、運良く巡り合った時には是非チェックしてみては如何でしょう?
ちなみに、M101号について「札幌市電の現役最古参~」と語られる事も多いようですが、実は同車は1961(S36)年の製造。現在の主力車両である、いわゆる「200形」が1958(S33)~1960(S35)年の製造ですから、その説明は正確ではありません。
但し「200形」は全車とも原型を留めぬほどの徹底した車体更新が施されているのに対して、M101号は内外装とも比較的原型に近い状態のまま生き長らえたものですから、そう思われるのも無理のない事かも知れません。
「現役最古」は不正確。
「原型を留める車両としては現役最古」ではややこしい。
「市電全盛期の面影を残す~」というのも少々抽象的ですね。
もっとも「レトロ電車」と呼ぶのもやや語弊があるかも知れませんが…
記事を書く度、「見出し」にはいつも悩むところです(^^;
(鈴木周作)
割とはっきり残ったものもあれば、殆ど判読不能のもの、広告自体が脱落してしまったものまで状態は様々。広告主も他に複数存在するようです。M101号自体そう滅多に乗れるものではありませんが、運良く巡り合った時には是非チェックしてみては如何でしょう?
ちなみに、M101号について「札幌市電の現役最古参~」と語られる事も多いようですが、実は同車は1961(S36)年の製造。現在の主力車両である、いわゆる「200形」が1958(S33)~1960(S35)年の製造ですから、その説明は正確ではありません。
但し「200形」は全車とも原型を留めぬほどの徹底した車体更新が施されているのに対して、M101号は内外装とも比較的原型に近い状態のまま生き長らえたものですから、そう思われるのも無理のない事かも知れません。
「現役最古」は不正確。
「原型を留める車両としては現役最古」ではややこしい。
「市電全盛期の面影を残す~」というのも少々抽象的ですね。
もっとも「レトロ電車」と呼ぶのもやや語弊があるかも知れませんが…
記事を書く度、「見出し」にはいつも悩むところです(^^;
(鈴木周作)
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
【札幌市電】「ポラリス」第2編成?札幌搬入
【札幌市電】クリスマス・イブの風景
【札幌市電】夜の街の貸切電車
【札幌市電】緑と赤と…今季の「クリスマス電車」
【札幌市電】ポラリス、ササラ、猛吹雪。
【札幌市電】ホワイトイルミネーションの季節
【札幌市電】クリスマス・イブの風景
【札幌市電】夜の街の貸切電車
【札幌市電】緑と赤と…今季の「クリスマス電車」
【札幌市電】ポラリス、ササラ、猛吹雪。
【札幌市電】ホワイトイルミネーションの季節
Posted by 札幌LRTの会 at 13:10
│札幌市電の話題