さぽろぐ

日記・一般  |札幌市中央区

ログインヘルプ


2009年04月03日

【札幌市電・地下鉄】新年度のあれこれ

新年度を迎えて札幌の市営交通にもいくつかの変化がありました。
簡単ですが以下にまとめてご報告します。
(リンク先は札幌市交通局(もしくは札幌市役所)Webサイトです)


■地下鉄東西線・ワンマン運転開始
http://www.city.sapporo.jp/st/oneman/tozai_line_oneman_kaishi2.pdf

可動式ホーム柵設置完了を受けて、いよいよワンマン運転が始まりました。
札幌の地下鉄では初めての試みですが、既に他都市でも多くの実績のある方法ですので、初日から特に違和感もなく順調に運行されているようです。

【札幌市電・地下鉄】新年度のあれこれ

■携帯電話使用ルール変更
http://www.4894.city.sapporo.jp/cgi-bin/isDetail2.asp?sURL=file://FAQ/Daily/430728.xml

「一律電源OFF」の厳しい制限を課していた札幌地下鉄も、他都市に多くみられる「優先席付近のみ電源OFF/それ以外はマナーモード」に緩和されることになりました。
但し、車内空間が狭い市電については、引き続き「一律電源OFF」を求められるとの事です。

【札幌市電・地下鉄】新年度のあれこれ


■大通駅コンコース内・札幌市交通案内センター閉鎖
http://www.city.sapporo.jp/st/annaicenter_shuryo/annaicenter_shuryo.htm

ウィズユーカードや市営交通グッズの売り場として親しまれたコーナーも残念ながら撤退。
しかしコンコース内には定期券売り場や駅事務室などもあるので、不便を感じる事はなさそうです。
なお、併設されていた中央図書館大通カウンターは引き続き同所で営業を続けるそうです。

【札幌市電・地下鉄】新年度のあれこれ


■市電・夏ダイヤ実施
http://www.city.sapporo.jp/st/shiden-timetable/shiden-route-map.html

併せて「貸し傘サービス」も再開です。

【札幌市電・地下鉄】新年度のあれこれ


■15年ぶりに制服リニューアル
http://www.city.sapporo.jp/st/uniform/uniform.html

東武鉄道風のエビ茶色から、JR東日本を濃茶色にしたような?新デザインに変更です。



■ウィズユーカード委託販売廃止
http://www.city.sapporo.jp/st/withyoucard_toriatsukaiten/withyoucard_toriatsukaiten.htm

地下鉄駅売店(キヨスク・ドナ)、市内スーパー設置の自動販売機、各区役所売店等での
共通ウィズユーカードの委託販売が終了。
今後は市営交通や各バス会社の窓口・車内等のみでの販売となります。


【札幌市電・地下鉄】新年度のあれこれ

写真は地下鉄車内のマナーポスター。
どうやらこれも新年度からの新作のようです。
鈴木周作


【札幌LRTの会公式サイト】



あなたにおススメの記事


同じカテゴリー(地下鉄・バス/札幌の交通全般の話題)の記事画像
【札幌市交通局】最後の「記念ウィズユーカード」
【札幌市営地下鉄】木佐貫投手、今日から「乗車」
【札幌市営地下鉄】緊急登板!「ファイターズ号」に木佐貫投手♪
【JR北海道バス】新作「ザ・バスコレクション」本日発売!
【札幌市営地下鉄】最後の一枠、遂に決定!
【札幌市交通局】コンサドーレのウィズユーカード
同じカテゴリー(地下鉄・バス/札幌の交通全般の話題)の記事
 【札幌市交通局】最後の「記念ウィズユーカード」 (2013-12-28 00:51)
 【札幌市】「ウィズユーカード」廃止へ (2013-12-19 12:05)
 【札幌市営地下鉄】木佐貫投手、今日から「乗車」 (2013-09-27 23:15)
 【札幌市営地下鉄】緊急登板!「ファイターズ号」に木佐貫投手♪ (2013-09-24 00:06)
 【JR北海道バス】新作「ザ・バスコレクション」本日発売! (2013-08-03 20:28)
 【札幌市営地下鉄】最後の一枠、遂に決定! (2013-07-28 17:08)

この記事へのコメント
東西線:遅きに失したワンマン化、建設時にワンマン化のため自動列車運転装置ATOを設置したのに労組を説得できず店晒ししやっと実現したもの。
世界ではロンドン、パリのようにはるかに札幌より治安が悪いところでも大昔からワンマン運転だ。パリではホームドアをつけて数年前に出来た14号線通称メテオールは無人運転だ。近いところでは仙台はホームドアなんてないけど最初からワンマンだ。見習いたいのは名古屋地下鉄の4号線桜通線は、殆ど東豊線と同時期だがワンマン運転、最初から輸送人員が他の線より低いと解っていたので組合を説得した。第1次開通時は2マン、第2次延長時に1マン」になった。時期的に東豊線と同じ。当局の経済観念のなさを露呈している。東豊線は速やかにワンマン化すべきだ。未だに4両編成で混んでいる事は少ない。ドームで何かがあるときは臨時で整理員を配置すればよい。そんなことはどこでもやっていることだ。計画では南北線の後になっているが、急がれるのは東豊線だと思う。思い切って無人運転をやってはどうか。
Posted by 臼井 寛 at 2009年04月20日 16:30
わが会の本「市電が走った街札幌今昔」はいよいよ流通在庫だけになり、小生の知る限りジュンク堂に2冊あるだけ?、Coach&Fourにあったかな?
題名の走った街はおかしいのですが、現に走っているのですから、JTB出版のシリーズものなので勝手に変えることができなかったのです。改訂版を出すとすれば「走る街」になるでしょう。売れたのは地元だそうで古い写真に懐かしさを感じられた方が多かったのでしょう。
Posted by 臼井 寛 at 2009年07月31日 10:46

削除
【札幌市電・地下鉄】新年度のあれこれ