【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › バッテリートラム › 【バッテリートラム】「Hi-tram」営業路線で走行開始
2007年11月23日
【バッテリートラム】「Hi-tram」営業路線で走行開始

札幌名物・大通公園の「ホワイトイルミネーション」開幕と時を同じくして、鉄道総合技術研究所(鉄道総研)開発の「ハイブリッド市電」ことバッテリー駆動式低床路面電車(LRV)「ハイ!トラム(Hi-tram)」の日中・営業路線上での走行実験が日付変わって昨日11月22日(木)から札幌市電(西4丁目~すすきの間)で開始されました。

【14:28】中央図書館前。すすきのから西4丁目方面へ。パンタグラフを上げた状態で走ってきました。

【14:29】中央図書館前。電停で一旦停止後、すぐに発車していきました。

【15:15】西15丁目~西線6条。西4丁目で折り返して戻ってきました。

【15:15】西15丁目~西線6条。信号待ち。屋根上の機器の様子が分かります。

【15:15】西15丁目~西線6条。雪に霞む藻岩山に向かって…。

【15:53】資生館小学校前。地下鉄で先回りして1枚♪

【15:57】すすきの。北の大歓楽街をバックに。

【16:00】すすきの。折り返し停車中。営業電車を先に出すようです。

【16:01】すすきの。ドアには大きく「試運転」の表示が。

【16:06】すすきの。新名所「ノルベサ」の観覧車の下で。
その後、西4丁目電停でしばらく待ってみたのですが結局「ハイ!トラム」は現れませんでした。すすきのを出た後、そのまま電車事業所に入庫したようです。
粉雪舞う寒い一日でしたが、寒冷地での性能確認も重要なテーマとなる走行実験には格好のスタートだったとも言えそうです。来月には川崎重工業(株)開発の「スイモ(SWIMO)」も加わって、引き続き来春まで実験が続けられる予定です。(07.11.23 00:44 鈴木周作)
~~以下07.11.23 09:50 追記~~
昨日の試運転の模様が北海道新聞Webサイトに紹介されていますのでご紹介します。
>>【北海道新聞】ハイブリッド、静かに力強く 札幌市電本線で試験(07.11.23 08:06 )
----------
※バッテリートラムの概要、ならびに札幌市電で試験運行が行われる経緯等は、以前当ブログでもご紹介させて頂きましたので、併せてご参照願えれば幸いです。
>>【バッテリートラム】鉄道総研vs川崎重工 各々の特徴は…?(07.11.20up)
>>【川崎重工】バッテリートラム「SWIMO」試験車報道公開(07.11.19up)
>>【バッテリートラム】「Hi-tram」いよいよ札幌到着!(07.11.5up)
>>【鉄道総研】バッテリートラムいよいよ報道公開(続)(07.10.27up)
>>【鉄道総研】バッテリートラムいよいよ報道公開(07.10.26up)>>【市長定例会見】バッテリー低床車(LRV)11月から走行実験(07.7.11up)
【札幌LRTの会公式サイト】
札幌市電 路面電車 LRT 交通 まちづくり
【バッテリートラム】今後の導入予定は??
【バッテリートラム】走行実験終了!「SWIMO」札幌撤収
【バッテリートラム】「SWIMO」今日の走行実験
【バッテリートラム】「SWIMO」今日の走行実験
【バッテリートラム】おつかれさま…「Hi-tram」札幌撤収
【バッテリートラム】「SWIMO」今日の走行実験
【バッテリートラム】走行実験終了!「SWIMO」札幌撤収
【バッテリートラム】「SWIMO」今日の走行実験
【バッテリートラム】「SWIMO」今日の走行実験
【バッテリートラム】おつかれさま…「Hi-tram」札幌撤収
【バッテリートラム】「SWIMO」今日の走行実験
Posted by 札幌LRTの会 at 09:56
│バッテリートラム
この記事へのコメント
早速見せていただき有難うございます。寒いところご苦労様でした。
雪の中を走っている写真がほしいですね。これからですね。
JR-Eastが出しているJapanRailway&TransportReview誌によりますと
鉄道技研の英略称はRTRI:RailwayTechnicalResearchInstituteです。
雪の中を走っている写真がほしいですね。これからですね。
JR-Eastが出しているJapanRailway&TransportReview誌によりますと
鉄道技研の英略称はRTRI:RailwayTechnicalResearchInstituteです。
Posted by 臼井 寛 at 2007年11月23日 12:28