【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 札幌市電の活用方策/延伸問題 › 【未来予想図?】札幌市電・札幌駅前ターミナル
2005年11月09日
【未来予想図?】札幌市電・札幌駅前ターミナル

できたらいいな・・・の夢を描いてみました。
『JR札幌駅・ステラプレイス直結の市電・札幌駅前ターミナルを発車するノンステップ型の最新鋭電車。トランジットモール(歩行者&公共交通専用道路)となった駅前通りを南進して大通公園方面に向かいます・・・』
札幌市電の将来の方向性については我々の間でも常々議論が交わされているところですが、内容があまりにも幅広く、まだまだ勉強しなければならない事も沢山ありますので、その具体的な内容を皆様に御報告するにはもう暫く時間を頂戴しなければならないかも知れません。
今はとりあえず、私の拙いスケッチを通じて、この街と市電の未来の姿を少しだけでも想い描いて頂ければ幸いです。
札幌市電の将来の方向性については我々の間でも常々議論が交わされているところですが、内容があまりにも幅広く、まだまだ勉強しなければならない事も沢山ありますので、その具体的な内容を皆様に御報告するにはもう暫く時間を頂戴しなければならないかも知れません。
今はとりあえず、私の拙いスケッチを通じて、この街と市電の未来の姿を少しだけでも想い描いて頂ければ幸いです。
※なお、このイラストはあくまで作者の夢を描いたものであり、具体的根拠に基づくものではありません。また、少なくとも現時点では「さっぽろを元気にする路面電車検討会議」等の検討内容とは一切関連はありませんので予めご承知おき下さい。
【札幌市電】「ループ化」工事スケジュールの報道
【札幌市電】「広報さっぽろ」2012年6月号・路面電車特集
【札幌市電】「路面電車活用計画(案)」配布中
【札幌市電】上下分離・民間委託検討へ
【札幌市電】「ループ化」延伸ルートの現状
【札幌市】市長記者会見記録(市電ループ化・低床車両関連)
【札幌市電】「広報さっぽろ」2012年6月号・路面電車特集
【札幌市電】「路面電車活用計画(案)」配布中
【札幌市電】上下分離・民間委託検討へ
【札幌市電】「ループ化」延伸ルートの現状
【札幌市】市長記者会見記録(市電ループ化・低床車両関連)
Posted by 札幌LRTの会 at 03:40
│札幌市電の活用方策/延伸問題
この記事へのコメント
素晴らしい出来ですね。このような絵を集めてカレンダー作ったらどうでしょうか。
空想では人に伝えられない、絵は力なりですね。だから当局は駅前改良計画の想定図にトラムの絵を入れたがらないのは解りました。既成概念が出来てしまうのを怖れているんですね。これでもう少し上から俯瞰したの所を小生は空想してしまいます。絵の力、偉大なり。
臼井
空想では人に伝えられない、絵は力なりですね。だから当局は駅前改良計画の想定図にトラムの絵を入れたがらないのは解りました。既成概念が出来てしまうのを怖れているんですね。これでもう少し上から俯瞰したの所を小生は空想してしまいます。絵の力、偉大なり。
臼井
Posted by 札幌LRTの会 at 2005年11月09日 11:41
臼井さん、ありがとうございます。
枚数が少ないのでカレンダーは難しいかも知れませんが(^^;…未来の市電路線図の提案なども添えてポストカードにしてみたら色々使えるかも知れませんね。
会としても、より具体像がイメージできるようなカタチで色々な提言を出していけるよう頑張りましょう!
よろしくお願いします。。。
枚数が少ないのでカレンダーは難しいかも知れませんが(^^;…未来の市電路線図の提案なども添えてポストカードにしてみたら色々使えるかも知れませんね。
会としても、より具体像がイメージできるようなカタチで色々な提言を出していけるよう頑張りましょう!
よろしくお願いします。。。
Posted by 周作 at 2005年11月10日 11:17
この絵を見て何時も思うのは札幌駅のいかにも安普請的なデザインです。
時計はもう少し金を掛けたかったですね。欧州に行くと時計盤が重厚なデザインや非常に工夫された仕掛けや細部が目を楽しませてくれるのです。日本には
SEIKOやCITIZENとか技術も経験のあるメーカーがあるのですから、相談すれば良いものを作るでしょう。金を掛けられなかった事は解りますが。針に蛍光灯のようなものが、ネオンかもしれませんが
ついていて夜目にも解るようになっているのは評価できる。
電車はBombardierになっていますが、日本にはまだ入っていないALSTOMはどうでしょうか、同社はCitadisシリーズ゙を売っていますが、各都市毎に先頭車だけデザインを変えて納入しています。
フランスらしくデザインは良いです。先頭車をデザイン・コンペをやってデザイン都市を標榜している札幌らしいデザインにするとよりSexyになるのでは。
北国に強いのはABBの流れを汲むBombardierかなとは思いますが、同じデザインを使っても真っ赤にした万葉高岡は迫力ありますが、おなじことはできませんしね。臼井
時計はもう少し金を掛けたかったですね。欧州に行くと時計盤が重厚なデザインや非常に工夫された仕掛けや細部が目を楽しませてくれるのです。日本には
SEIKOやCITIZENとか技術も経験のあるメーカーがあるのですから、相談すれば良いものを作るでしょう。金を掛けられなかった事は解りますが。針に蛍光灯のようなものが、ネオンかもしれませんが
ついていて夜目にも解るようになっているのは評価できる。
電車はBombardierになっていますが、日本にはまだ入っていないALSTOMはどうでしょうか、同社はCitadisシリーズ゙を売っていますが、各都市毎に先頭車だけデザインを変えて納入しています。
フランスらしくデザインは良いです。先頭車をデザイン・コンペをやってデザイン都市を標榜している札幌らしいデザインにするとよりSexyになるのでは。
北国に強いのはABBの流れを汲むBombardierかなとは思いますが、同じデザインを使っても真っ赤にした万葉高岡は迫力ありますが、おなじことはできませんしね。臼井
Posted by 札幌LRTの会 at 2005年11月16日 14:12
都会に市電。
田舎から「せわしない街なんだべな」との思いで札幌にきた人(自分です)が、ほっとする風景です。
札幌は、初めて来た人には少しわかりずらい不親切な街です。
そんな人も市電でGO!
(急ぐ人には地下鉄もあるよー)
いろんなところから来た人を受け入れる懐の深さのある乗り物だと思います。
田舎から「せわしない街なんだべな」との思いで札幌にきた人(自分です)が、ほっとする風景です。
札幌は、初めて来た人には少しわかりずらい不親切な街です。
そんな人も市電でGO!
(急ぐ人には地下鉄もあるよー)
いろんなところから来た人を受け入れる懐の深さのある乗り物だと思います。
Posted by そば太郎 at 2005年11月25日 23:14
そば太郎さん、コメントありがとうございます。
確かに札幌駅に降りて、すぐ目の前に市電が待っていたら凄く便利ですよね〜。
他の街から来た人たちにも判りやすいですし。
今はまだ個人的な「夢」の段階ですが、これからもこんな未来予想図を色々描いてみたいと思っています。
確かに札幌駅に降りて、すぐ目の前に市電が待っていたら凄く便利ですよね〜。
他の街から来た人たちにも判りやすいですし。
今はまだ個人的な「夢」の段階ですが、これからもこんな未来予想図を色々描いてみたいと思っています。
Posted by 周作 at 2005年11月26日 19:11