さぽろぐ

日記・一般  |札幌市中央区

ログインヘルプ


【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 札幌市電の活用方策/延伸問題 › 【札幌市電 路線延伸の提案】ルート案【2】西2・3丁目案

2005年12月14日

【札幌市電 路線延伸の提案】ルート案【2】西2・3丁目案

現在、札幌では路面電車の将来についての議論が展開されています。札幌市では、平成17年度から18年度にかけて、「さっぽろを元気にする路面電車検討会議」をたちあげ、ここで市電の具体的な将来像が話し合われています。そこでは、近い将来、既存路線の延長を視野に入れた議論が行われると考えられます。そこで札幌LRTの会では、かねて会の中で議論してきました札幌都心への延長案を3つにまとめ、提案することにしました。

【2】 西2・3丁目案(3丁目北行、2丁目南行)


札幌市電・路線延伸の提案【札幌LRTの会】

(メリット)
・都心の商業地域を広く走行し、商業地域を中心とした街づくり効果が大きい(百貨店を中心とした都心の大型商業施設をほぼすべて連結する)。
・既存のバス路線を走行し、地下鉄・バスを合わせた公共交通体系を組むことができる。
・一方通行での走行など、全国に先駆けた札幌独自の工夫を示すことができる。
建設が難しい国道の走行区間が最短。
・駅前バスターミナル乗り入れを仮定すると、JR札幌駅直結が最も容易
・時計台前を走行し、観光効果、街の新たな看板としての効果も期待できる。

(デメリット)
・3案中延長距離が最も長く、建設費が最も高価(車輌費・昇降設備を除いて概算で35億円程度)
・一方通行での走行など、新機軸が多く含まれ、関係者との調整が最も多く必要
・南行路線のみ地下鉄東豊線と重複する。



----------------------------------------
※3つの案に共通する考え方は以下の通りです。

1. 既存の市電路線を前提にこれを最大限活用する考え方から、路既存線を都心部へ延長し、都心部の街づくりと商業地域の活性化に資する案とする。
2. 1.により、札幌都心の二大商業地域である大通地区とJR札幌駅地区を路面電車で直結する延長案とする。あわせて、これにより、既存市電路線の利便性も高める。
3. JR札幌駅では、JRとのスムーズな乗り継ぎができるように駅への直結が可能な路線案に絞る。
4. 『路面電車活用方策調査』(平成11年度札幌市策定)等の、札幌におけるこれまでの路線延長に関する検討を踏まえる
----------------------------------------

なお、3つの案にはそれぞれに長所・短所があり、今後の市民議論のためにも、当会では特に1つの案に絞って提案することはしないことにしました。したがって、3案の掲載順序は、当会が推奨する順序を示すものではありません。


【札幌LRTの会公式サイト】



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(札幌市電の活用方策/延伸問題)の記事画像
【札幌市電】「広報さっぽろ」2012年6月号・路面電車特集
【札幌市電】「路面電車活用計画(案)」配布中
【札幌市電】「ループ化」延伸ルートの現状
【札幌市電】路面電車関連プロポーザルの結果
【札幌市電・延伸問題】最近の話題など
【札幌市電・延伸問題】「延伸候補?」時計台通りの現況
同じカテゴリー(札幌市電の活用方策/延伸問題)の記事
 【札幌市電】「ループ化」工事スケジュールの報道 (2013-02-02 04:00)
 【札幌市電】「広報さっぽろ」2012年6月号・路面電車特集 (2012-06-02 01:18)
 【札幌市電】「路面電車活用計画(案)」配布中 (2012-03-08 18:51)
 【札幌市電】上下分離・民間委託検討へ (2012-02-10 21:21)
 【札幌市電】「ループ化」延伸ルートの現状 (2012-02-08 20:11)
 【札幌市】市長記者会見記録(市電ループ化・低床車両関連) (2012-02-02 01:29)

この記事へのコメント
勝手に準々々会員気取りをしている佐々木です(笑)スイマセン。
お疲れ様です。
どの案が一番か、決めるのが難しいですよね。
この案ですと、やはり商業圏を一番広くカバーしているのが良いですよね。
一方通行路区間ですと、普段は一番端は、路駐している車で埋まっているわけですから、その分を軌道にしても、交通量に影響があまり出ないような気がします。素人考えですが。
軌道が道路と歩道の間になった場合、メリットは電停が歩道沿いになり、乗降時の安全性が向上、デメリットは、道路中央を走行するよりも歩行者への安全性が低下する可能性があるのかな、と。
素人考えである事を失礼します。
何よりも、札幌駅圏と南1条圏が陸上で繋がる点がいいなぁと思います。
あとは私的にはバスターミナルにも連絡する形になるといいなぁと思います。
Posted by ゲスト at 2005年12月15日 13:42
佐々木さん、御意見ありがとうございます。
皆さんの意見も参考に、会の内部でも更に議論を重ねていきたいと思っています。
これからもよろしくお願いします。(鈴木周作)
Posted by 札幌LRTの会 at 2005年12月19日 02:25

削除
【札幌市電 路線延伸の提案】ルート案【2】西2・3丁目案