さぽろぐ

日記・一般  |札幌市中央区

ログインヘルプ


【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 札幌市電の活用方策/延伸問題 › 【路線延伸問題】新年早々のサプライズ!?〜1/4道新記事~

2006年01月04日

【路線延伸問題】新年早々のサプライズ!?〜1/4道新記事~


皆様、新年あけましておめでとうございます。
札幌市電にとって大きな節目となりそうな本年、私共「札幌LRTの会」一同、未来の「まちづくり」に資するべく市民団体として役割を果たしていきたいと思っておりますので、倍旧の御指導、御鞭撻を賜りますようお願い申し上げます。

と、挨拶はさておき・・・
新年早々、市電の未来を左右するようなビッグニュース!!が飛び込んできましたので取り急ぎお知らせします。

以下、1月4日付 北海道新聞からの引用です。

---引用ここから---
『札幌駅まで市電を延伸 札幌市、近く検討会に具体案』
 札幌市は近く、市内中心部を走る路面電車(市電)をJR札幌駅前まで延伸する具体案を、学識経験者や同市幹部らでつくる「さっぽろを元気にする路面電車検討会議」に提案する。検討会議はこれをたたき台に論議を重ねた上で、8月に結論を出し、結論を受けた同市が最終的に決断する。札幌駅延伸は市電再生の鍵となっていた。


 市電は現在、「西4丁目」から市街地をコの字形に回り「すすきの」と結ぶ八・五キロ。赤字と老朽化から廃止論議があったが、上田文雄市長は昨年二月に存続を決定。現在、検討会議でそのあり方を検討しているが、札幌駅延伸なしに存続は成り立たないと判断した。

 同市などによると、路線延伸の主な案としては、関係市民団体が提示している《1》西二・三丁目案(約二・二キロ延伸)《2》西三・四丁目案(約二キロ延伸)《3》駅前通往復案(往復計一・八キロ延伸)が浮上している。(以下略)
---引用ここまで---
※記事全文は北海道新聞のサイトでご確認下さい。(HOME>トップニュース)

ここに掲載されている3つの路線案は全て当会の提案 (※公式サイトを御参照下さい) と一致しており、記事中の「関係市民団体」は恐らく当会を指しているものと思われます。正確な事情は把握しておりませんし、最終的な札幌市の「具体案」がどのようなものになるかも全く判りませんが、文面から察する限り、「具体案」の検討過程において、当会提案が何らかのカタチで一石を投じることになったのだとすれば、当会のこれまでの議論の積み重ねが決して無駄ではなかったのではないかと感じております。

勿論、私達は先の路線案公開に際しても申し上げた通り、決して自案に固執するものではありません。あくまで「たたき台」のひとつとして、これに「対案」が出されたり、議論の過程で原案から大きな変更が加えられることも厭いません。
自案の成否云々という次元ではなく、様々な立場から幅広い視野で市民議論が行われ、多くの市民に喜ばれる、より良い方向性が導き出されるよう期待しておりますことを、改めて申し上げておきたいと思います。

「延伸問題」につきましては、これからも随時御報告させて頂きます。


【札幌LRTの会公式サイト】



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(札幌市電の活用方策/延伸問題)の記事画像
【札幌市電】「広報さっぽろ」2012年6月号・路面電車特集
【札幌市電】「路面電車活用計画(案)」配布中
【札幌市電】「ループ化」延伸ルートの現状
【札幌市電】路面電車関連プロポーザルの結果
【札幌市電・延伸問題】最近の話題など
【札幌市電・延伸問題】「延伸候補?」時計台通りの現況
同じカテゴリー(札幌市電の活用方策/延伸問題)の記事
 【札幌市電】「ループ化」工事スケジュールの報道 (2013-02-02 04:00)
 【札幌市電】「広報さっぽろ」2012年6月号・路面電車特集 (2012-06-02 01:18)
 【札幌市電】「路面電車活用計画(案)」配布中 (2012-03-08 18:51)
 【札幌市電】上下分離・民間委託検討へ (2012-02-10 21:21)
 【札幌市電】「ループ化」延伸ルートの現状 (2012-02-08 20:11)
 【札幌市】市長記者会見記録(市電ループ化・低床車両関連) (2012-02-02 01:29)

この記事へのコメント
決して反対意見はないのでご了承下さい。
新聞見ました。そしてこのサイトも拝見させて頂きました。札幌駅まで延伸して『儲け』はありますか?市交通局全体として。市電↑地下鉄↓とはならないものでしょうか?
現在札幌は地下鉄路線以外が栄えてきています。そして郊外店がより品揃えをして顧客の囲い込みをしています。観光収入で頂くお金より地元市民が使うお金の方がより大きいし、郊外から地下鉄への接続がスムーズになれば通勤・通学・主婦(夫)の移動手段が便利になり郊外へ流出した流通経路を中心部に戻す事ができ、市外に流出した市民を引き戻し人口増加により税制面の改善もできるのではないでしょうか?
これは市電単体で論議するより札幌市としてのこの先にあるビジョンを策定し札幌市としてどうあるべきか、その施策の一つとして市電があると言う論議にした方が市民の本当の悩みや問題点が出るのではないかと感じるのですが。
Posted by ゲスト at 2006年01月04日 13:14
市民さん、コメントありがとうございます。

まず、最初にひとつ申し上げたいのは、当会の主張・提言は決して「市電ありき」「延伸ありき」の議論ではなく、将来の札幌のまちづくり、特に都心商業地域の活性化を考えた時、その有効なツールとして路面電車/LRTを活用することができないか?というところからスタートしております。
これは「存廃問題」が浮上する以前から一貫して提唱し続けているところです。

その点、新聞報道を見る限りでは、「市電再生・活性化の為の延伸」といった側面が強調されているように思われますが、少なくとも当会の提案は必ずしもそれが目的ではない、ということを御理解頂ければと思います。
結果として都心部延伸の波及効果が既存路線の活性化にも繋がる可能性はありますが、目的はあくまで「都心のまちづくり」にあると考えています。

その上でご質問へのお答えですが、

> 市交通局全体として。市電↑地下鉄↓とはならないものでしょうか?

地下鉄は都心と郊外を高速で結ぶ足として、路面電車は都心域内での短距離移動の足として、棲み分けができると思います。勿論、路線が重複する札幌〜大通間に限って言えば、地下鉄から路面電車にシフトする乗客もあるでしょうが、都心活性化に伴う新たな需要喚起によって、結果的には利用増に繋がると思われますし、利用増に繋がるような展開に持っていかねばならないと考えます。

> これは市電単体で論議するより札幌市としてのこの先にあるビジョンを策定し札幌市としてどうあるべきか、その施策の一つとして市電があると言う論議にした方が市民の本当の悩みや問題点が出るのではないかと感じるのですが

先に申し上げた通り、当会の議論も「まちづくり」の観点からスタートしており、その点は全く同感です。
ただ、市電問題を熱心に採り上げるあまり、どうしても市電単体の議論であるかのように思われてしまう傾向はあるかも知れませんので、当会としても、情報発信のあり方なども含めて更に勉強していきたいと思います。

貴重なご意見をありがとうございました。
これからもよろしくお願い致します。
(札幌LRTの会 鈴木周作)
Posted by 札幌LRTの会 at 2006年01月04日 16:15
早速の返信ありがとうございます。
何も携わっていないのに失礼な事を書いてしまい申し訳ありませんでした。
札幌はこれだけ大きな都市の割りには交通手段が良くありません。そこを解消するだけで大きな変化を遂げるだけの魅力が大いにあると思うんですよね。先の見えない地下鉄投資の論議より浪漫を残しつつ市の活性化が見込める市電。投資も含めコスト面と効果が一番明確になり易いのも市電だと思います。
これからは市民が本当の論議ができるよう市場の形成や規模などを計測した効果測定と課題と解決策をどんな施策で行うのか、成果測定は何なのか、目的は何なのかという事もきちんとマスコミが伝えてくれるとたくさんの方々から良い意見が出るかも知れませんね。
頑張ってください!

追伸
絵、すごくいいですね。とくに西8丁目の年の瀬風景。あんなほのぼのとした200万都市は札幌しかないのもこの街の良い所ですよね。
Posted by ゲスト at 2006年01月04日 18:30
昨年11月末の路面電車シンポジウムに参加したものです。

 帰省先で市電延伸の記事を読みましたが、市電の将来のためにもぜひ実現してほしいです。

 早く具体化されて実現されるように一札幌市民である私も何かお手伝いできることがあればしたいな、と思っている次第です。
Posted by ゲスト at 2006年01月05日 14:40
市民さん、ナオヒロさん、ありがとうございます。
私達の元にも色々な御意見が寄せられていますが、ひとつひとつ参考にさせて頂きながら、この街の未来の在り様を皆様と一緒に真摯に考えていきたいと思っております。
これからもどうぞよろしくお願い致します。
(札幌LRTの会 鈴木周作)
Posted by 札幌LRTの会 at 2006年01月05日 23:51
あけましておめでとうございます。
先日、駅前延長についての、上田市長のコメントがTVのニュースで出ているのを見ました。
最近益々関心が高まってきたと感じています。
やはり、市電というキーデバイスを核として将来の札幌像を考える重要な時期にきてるだなぁと改めて思いました。
Posted by ゲスト at 2006年01月06日 11:27
佐々木さん、あけましておめでとうございます。
確かに今が重要な時期だと思います。私達も尚一層、慎重に事を進めなければと考えておりますので、今後ともご支援の程、よろしくお願い致します。
Posted by 札幌LRTの会 at 2006年01月08日 11:56

削除
【路線延伸問題】新年早々のサプライズ!?〜1/4道新記事~