さぽろぐ

日記・一般  |札幌市中央区

ログインヘルプ


【札幌LRTの会】 ~札幌の市電・路面電車と公共交通~ › 札幌市電の活用方策/延伸問題 › 【未来予想図?】時計台前を行く路面電車 (鈴木周作)

2006年01月27日

【未来予想図?】時計台前を行く路面電車 (鈴木周作)

slrt-topgazo(480-360)-lrt003.jpg

この景観が札幌の新しいシンボルになるかも知れません。

札幌市電の延伸ルートを考えた時、真っ先に思い浮かぶのはやっぱり「駅前通り」でしょうが、一方で「時計台通り」という案もなかなか捨て難いものです。それぞれのメリット・デメリットは当会公式サイトの延伸提案ページに詳しく紹介させて頂きましたが、結局は都心の「軸」をどこに置くか?の選択になりそうです。

道路交通に加えて地下鉄、地下歩道、路面電車と、全てが揃った骨太の「軸」を確立するか?
それとも駅前通りと並び立つもうひとつの「軸」を構築するか?

どちらが良いとは一概には言えませんが、周辺地域への波及効果なども見極めながら、じっくり議論を重ねていきたいと思っています。


【札幌LRTの会公式サイト】



あなたにおススメの記事

同じカテゴリー(札幌市電の活用方策/延伸問題)の記事画像
【札幌市電】「広報さっぽろ」2012年6月号・路面電車特集
【札幌市電】「路面電車活用計画(案)」配布中
【札幌市電】「ループ化」延伸ルートの現状
【札幌市電】路面電車関連プロポーザルの結果
【札幌市電・延伸問題】最近の話題など
【札幌市電・延伸問題】「延伸候補?」時計台通りの現況
同じカテゴリー(札幌市電の活用方策/延伸問題)の記事
 【札幌市電】「ループ化」工事スケジュールの報道 (2013-02-02 04:00)
 【札幌市電】「広報さっぽろ」2012年6月号・路面電車特集 (2012-06-02 01:18)
 【札幌市電】「路面電車活用計画(案)」配布中 (2012-03-08 18:51)
 【札幌市電】上下分離・民間委託検討へ (2012-02-10 21:21)
 【札幌市電】「ループ化」延伸ルートの現状 (2012-02-08 20:11)
 【札幌市】市長記者会見記録(市電ループ化・低床車両関連) (2012-02-02 01:29)

この記事へのコメント
少なくとも、観光客は利用しますよね〜
Posted by ゲスト at 2006年01月28日 22:57
ちょこっと気になったんですが、街路樹はどんな樹種を想定されているんですか?
Posted by ゲスト at 2006年01月30日 15:14
こんにちは、ひのぱんだです。
観光客にとって時計台は大通り公園と並んで札幌のシンボルですが、ふと私は市民のみなさんは「何が札幌のシンボル」とお考えなのか知りたいと感じました。時計台、藻岩山、大通り公園? それとも観光地化・俗化していない別の気持ちのいい場所がある?
「魅力あるまちづくり」というあいまいな言葉を、具体的なシンボルと思われている場所で切り出してみると、まちづくり・活性化のヒントがあるような気がします。
鉄道各社はエキナカ・チナカといった手法で乗客=消費者とみなして囲い込みを始めましたが、シンボルと名前が挙がった場所にもっと市民が集って活気がわくような、地上だから出来る電停(人工物で囲まれることよりリアルなもの、空、木、土、時には雪=台湾からなど外国人旅行客にはうける)を作ってはいかがでしょうか。トランジットモール的な空間は駅前大通りにと限定せず、市民が集う気持ちよい場所にあればいいのでは?と思います。
観光地・時計台なら、私の”妄想?”はこんなです。「軌道が時計台側を通れるのであれば、時計台と調和する建物を隣接し、中にはカフェ、ツーリストオフィス、雪の日でも快適に市電を待てる電停もいれてしまう。道外からの日本人旅行者・増加する台湾・香港個人旅行者も利用できる(英語が通じる)コンシェルジュがいて、宿や各種アクティビティの予約やヘルプをしてくれる(余談:いつも私たちが泊まるホテルの女性コンシェルジュの方は、円山地区を見て回りたいというアバウトな質問に、とてもズバリなアドバイスをくれました)」というものです。
ぜひ、みなさんの「札幌のシンボルはこれだ!」というのを教えて下さい。
Posted by ゲスト at 2006年02月01日 00:00
皆様、御意見ありがとうございます。

当会提案の路線案をベースに、あくまで「イメージ」として纏めてみたまでのものですので、電停とか、街路樹とか、具体的に踏み込んだ話はまだ少々難しいところではありますが(軌道の敷設レーンも実は全く根拠のないもので、右路肩通行か?左路肩通行か?etc...といった議論をいま内部で交わしている最中です(^^;)・・・ひとつ言えるのは、観光スポットとしての「時計台」を採り上げて「街のシンボル」というのではなく、札幌駅前と大通を結ぶ「時計台通り」全体が創りだす賑わいや街の表情が、市民にとっても旅行者にとっても新しい「札幌の顔」になるのではないか?ということです。

いよいよ今月は札幌市策定の「延伸案」が公開される見込みです。これからも皆さんからの色々な御意見も参考にしながら、更に議論を重ねていきたいと思っています。
(札幌LRTの会・鈴木周作)
Posted by 札幌LRTの会 at 2006年02月01日 15:25
Maksim727さんへ
樹種については市の「緑を感じる都心の街並み形成計画」策定委員会と言う長たらしい名の委員会で昨年2月に決定しました.3本の内真中の一本はオオバボダイジュ(シナノキ),両側2本はニセアカシアとなっています。
Posted by ゲスト at 2006年02月04日 12:27

削除
【未来予想図?】時計台前を行く路面電車 (鈴木周作)